スタジアム巡り(J.LEAGUE)

【随時更新】Jリーグスタジアム一覧(アクセス、座席、グルメ情報をガイド)

サッカーのスタジアムはどんな感じかな?Jリーグのスタジアムはどこにあるのかな?

Jリーグのスタジアム情報に興味のある方へ向けた記事になります。

この記事でわかること

Jリーグのスタジアム情報
※J1、J2の訪問スタジアムについてはアクセス、座席の様子も個別レポート

実際にスタジアムを訪問した経験をベースに記事を書いています。

  • スタジアム 座席選び
  • スタジアム 一覧
  • スタジアム 詳細(アクセス、座席、グルメ情報)

についてまとめました。

皆さんの旅の参考になれば幸いです。

スタジアム 座席選び

スタジアムの話で切っても切り離せないのが「座席選び」です。

スタジアムには大きく分けて「メインスタンド席」「バックスタンド席」「ゴール裏応援席」があります。各座席で違った楽しみ方があるのでぜひご自身の観戦スタイルに合った座席を選んでみてください。

下記記事にスタジアムでの「座席選び」についてまとめました。

観戦ガイド
【はじめてでも大丈夫】サッカー観戦「座席の選び方」(動画付き)

続きを見る

ぜひ座席選びの参考にしてみてください。

以下、Jリーグクラブの本拠地を中心とした「全国各地スタジアム一覧」となります。

スタジアム 一覧

全国各地にJリーグクラブの本拠地を中心に多くのスタジアムが存在します。

現在、Jリーグには全58クラブが「J1」「J2」「J3」に所属しています。その他にも「国立競技場」などのスタジアムが特別な試合で利用されたりしています。

以下、Jリーグのスタジアムの一覧となります。

都道府県 クラブ
(チーム情報 or チャント集)
スタジアム名称(略称)
北海道 北海道コンサドーレ札幌 札幌ドーム(札幌ド)
青森 ヴァンラーレ八戸 プライフーズスタジアム(プラスタ)
岩手 いわてグルージャ盛岡 いわぎんスタジアム(いわスタ)
仙台 ベガルタ仙台 ユアテックスタジアム仙台(ユアスタ)
秋田 ブラウブリッツ秋田 ソユースタジアム(ソユスタ)
山形 モンテディオ山形 NDソフトスタジアム山形(NDスタ)
福島 福島ユナイテッドFC とうほう・みんなのスタジアム(とうスタ)
岩手 いわきFC いわきグリーンフィールド
茨城 鹿島アントラーズ 県立カシマサッカースタジアム(カシマ)
茨城 水戸ホーリーホック ケーズデンキスタジアム水戸(Ksスタ)
栃木 栃木SC 栃木県グリーンスタジアム(栃木グ)
群馬 ザスパクサツ群馬 正田醤油スタジアム群馬(正田スタ)
埼玉 大宮アルディージャ NACK5スタジアム大宮(NACK)
浦和レッズ 埼玉スタジアム2002(埼玉)

浦和駒場スタジアム(駒場)

千葉 柏レイソル 三協フロンテア柏スタジアム(三協F柏)
ジェフユナイテッド千葉 フクダ電子アリーナ(フクアリ)
東京 FC東京 味の素スタジアム(味スタ)
東京ヴェルディ 味の素スタジアム(味スタ)※ピッチサイドシート
FC町田ゼルビア 町田GIONスタジアム(Gスタ)
天皇杯など 国立競技場(国立)
神奈川 川崎フロンターレ 等々力陸上競技場(等々力)
横浜F・マリノス 日産スタジアム(日産ス)
横浜FC ニッパツ三ツ沢球技場(ニッパツ)
Y.S.C.C.横浜 ニッパツ三ツ沢球技場(ニッパツ)
湘南ベルマーレ レモンガススタジアム平塚(レモンS)
相模原SC 相模原ギオンスタジアム(ギオンス)
山梨 ヴァンフォーレ甲府 JIT リサイクルインク スタジアム(JITス)
長野 松本山雅FC サンプロ アルウィン(サンアル)
AC長野パルセイロ 長野Uスタジアム(長野U)
新潟 アルビレックス新潟 デンカビッグスワンスタジアム(デンカS)
富山 カターレ富山 富山県総合運動公園陸上競技場(富山)
石川 ツエーゲン金沢 石川県西部緑地公園陸上競技場(石川西部)
静岡 清水エスパルス IAIスタジアム日本平(アイスタ)
ジュビロ磐田 ヤマハスタジアム(ヤマハ)
アスルクラロ沼津 愛鷹広域公園多目的競技場(愛鷹)
藤枝MYFC 藤枝総合運動公園サッカー場(藤枝サ)
愛知 名古屋グランパス 豊田スタジアム(豊田ス)
岐阜 FC岐阜 岐阜メモリアルセンター長良川競技場(長良川)
京都 京都サンガF.C. サンガスタジアム by KYOCERA(サンガS)
大阪 ガンバ大阪 パナソニック スタジアム 吹田(パナスタ)
セレッソ大阪 ヤンマースタジアム長居(ヤンマー)

ヨドコウ桜スタジアム(ヨドコウ)

兵庫 ヴィッセル神戸 ノエビアスタジアム神戸(ノエスタ)
岡山 ファジアーノ岡山 シティライトスタジアム(Cスタ)
広島 サンフレッチェ広島 エディオンスタジアム広島(Eスタ)
鳥取 ガイナーレ鳥取 Axisバードスタジアム(Axis)
山口 レノファ山口FC 維新みらいふスタジアム(みらスタ)
徳島 徳島ヴォルティス 鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム(鳴門大塚)
カマタマーレ讃岐 Pikaraスタジアム(ピカスタ)
愛媛 愛媛FC ニンジニアスタジアム(ニンスタ)
今治FC ありがとうサービス. 夢スタジアム(夢スタ)
福岡 アビスパ福岡 ベスト電器スタジアム(ベススタ)
ギラヴァンツ北九州 ミクニワールドスタジアム北九州(ミクスタ)
佐賀 サガン鳥栖 駅前不動産スタジアム(駅スタ)
長崎 V・ファーレン長崎 トランスコスモススタジアム長崎(トラスタ)
熊本 ロアッソ熊本 えがお健康スタジアム(えがおS)
大分 大分トリニータ 昭和電工ドーム大分(昭和電ド)
宮崎 テゲバジャーロ宮崎 ユニリーバスタジアム新富(ユニスタ)
鹿児島 鹿児島ユナイテッドFC 白波スタジアム(白波スタ)
沖縄 FC琉球 タピック県総ひやごんスタジアム(タピスタ)

これらのスタジアムを全国各地を回った際に少しずつ巡って記事にまとめています。

以下、訪問したスタジアムの詳細となります。

スタジアム その他

各クラブの常設本拠地ではないものの定期的に主催試合が開催されることがあるスタジアムです。

座席、アクセス情報などをまとめたので、観戦計画を立てる際に利用していただければ幸いです。

スタジアム 国立競技場

東京都新宿区にある国立競技場です。

天皇杯の決勝やJリーグの記念試合などが開催されるスタジアムです。隈研吾さんの設計で旧国立競技場のオブジェも所々に残っています。主催チームにもよりますがフードは場外にキッチンカー、スタジアム内は売店があります。お手洗いは綺麗でベビー設備も整っていました。
スタジアム情報
【体験】新国立競技場は最新設備で競技もイベントも満喫できる空間(座席動画付き)

続きを見る

項目 詳細
住所 東京都新宿区霞ヶ丘町10-1
サッカー専用スタジアム -
収容人数 68,000
アクセス
観戦環境
フード
お手洗い
満足度

スタジアム J1

サッカー「J1」に所属するクラブのスタジアム詳細となります。

座席、アクセス情報などをまとめたので、観戦計画を立てる際に利用していただければ幸いです。

スタジアム FC東京 味の素スタジアム

FC東京は東京都調布市にある味の素スタジアムを本拠地にしています。

FC東京は代表選手も多く、イベントも多いので初心者の方にオススメのクラブです。スタジアムは陸上競技場ですが座席は広く、観戦環境も良好です。フードは「青赤パーク」と呼ばれるフードエリアが場内に設けられ、スタジアム内も売店があります。お手洗いは綺麗でベビー設備も整っていました。
スタジアム情報
【体験】味の素スタジアムは駅アクセスも観戦環境も快適(座席動画付き)

続きを見る

項目 詳細
住所 東京都調布市西町376−3
サッカー専用スタジアム -
収容人数 49,970
アクセス
観戦環境
フード
お手洗い
満足度

スタジアム 川崎フロンターレ 等々力陸上競技場

川崎フロンターレは神奈川県川崎市にある等々力陸上競技場を本拠地にしています。

川崎フロンターレは強豪なので試合コンテンツ自体が魅力です。また、改修されたメインスタンドの座席は様々な席種があり何度行っても楽しめます。駅から少し距離があるので試合開始前にゆとりを持ったアクセスがベターです。選手バス入場を見学するのも良いかもしれません。フードは場外に露店が出て、スタジアム内の売店もあります。お手洗いはベビー設備もありました。
スタジアム情報
【体験】等々力競技場は「川崎」が溢れたスポットで子連れでも安心(座席動画付き)

続きを見る

項目 詳細
住所 神奈川県川崎市中原区等々力1−1
サッカー専用スタジアム -
収容人数 26,232
アクセス
観戦環境
フード
お手洗い
満足度

スタジアム 横浜Fマリノス 日産スタジアム

横浜Fマリノスは神奈川県横浜市にある日産スタジアムを本拠地にしています。

横浜Fマリノスは日本代表選手も所属している強豪です。日本国内で最大規模の収容人数を誇る日産スタジアムは観戦環境が整備されています。なんと言ってもグルメに力が入っているので試合観戦以外でも楽しめるスタジアムでした。フードは他クラブを圧倒するキッチンカーの数がありグルメだけでも楽しめるレベルです。お手洗いもベビー設備が整っていました。
スタジアム情報
【体験】W杯決勝の舞台「横浜国際総合競技場」は広くて快適(座席動画付き)

続きを見る

項目 詳細
住所 神奈川県横浜市港北区小机町3300
サッカー専用スタジアム -
収容人数 72,327
アクセス
観戦環境
フード
お手洗い
満足度

スタジアム 湘南ベルマーレ レモンガススタジアム平塚

湘南ベルマーレは神奈川県平塚市にあるレモンガススタジアム平塚を本拠地にしています。

湘南ベルマーレは地元密着のフードエリアが注目ポイントです。レモンガススタジアム平塚は公園内にあり、湘南にも関わらず森に囲まれた珍しいスタジアムとなっています。フードは場外にキッチンカーが出店し、スタジアム内の売店もあります。お手洗いは正直綺麗とは言えないのでご注意ください。
スタジアム情報
【体験】レモンガススタジアム平塚は森の中にある湘南(座席動画付き)

続きを見る

項目 詳細
住所 神奈川県平塚市大原1−1
サッカー専用スタジアム -
収容人数 15,380
アクセス
観戦環境
フード
お手洗い
満足度

スタジアム 柏レイソル 三協フロンテア柏スタジアム

柏レイソルは千葉県柏市日立台にある三協フロンテア柏スタジアムを本拠地にしています。

柏レイソルはアカデミーも強豪でユース出身者が多くプロに所属しています。ユースの練習場が隣にあるのでタイミングが合えばユースの練習なども楽しめるサッカー好きにはたまらない環境です。日立台にあるサッカー専用スタジアムは老朽化等のハード面の問題はありますがサッカー観戦環境は関東最高レベルです。「柏熱地帯(はくねつちたい)」と呼ばれるゴール裏応援席も名物となっています。フードはキッチンカーとスタジアム内売店があります。お手洗いは最低限のベビー設備はありました。
スタジアム情報
【体験】サッカー専用「三協フロンテア柏スタジアム」は試合観戦に最適(座席動画付き)

続きを見る

項目 詳細
住所 千葉県柏市日立台1丁目2−50
サッカー専用スタジアム
収容人数 15,349
アクセス
観戦環境
フード
お手洗い
満足度

スタジアム 浦和レッズ 埼玉スタジアム2002

浦和レッズは埼玉県さいたま市にある埼玉スタジアム2002を本拠地にしています。

浦和レッズはACLを複数回優勝したことのあるアジア屈指のクラブです。代表歴選手も多く、応援がとにかく大迫力なのが特徴です。スタジアムはサッカー専用スタジアムで観戦環境も良好です。フードはスタジアムまでの道中にもキッチンカーがありスタジアム内にも売店があります。お手洗いはベビー設備も整っていました。
スタジアム情報
【体験】サッカー専用スタジアムの「埼玉スタジアム」は観戦環境抜群(座席動画付き)

続きを見る

項目 詳細
住所 埼玉県さいたま市緑区美園二丁目1番地
サッカー専用スタジアム
収容人数 67,300
アクセス
観戦環境
フード
お手洗い
満足度

スタジアム 浦和レッズ 浦和駒場スタジアム

浦和レッズは埼玉県さいたま市にある浦和駒場スタジアムを本拠地にしています。

「浦和レッズ」の聖地となっているスタジアムです。浦和レッズのいい時も悪い時も浦和駒場スタジアムでドラマは起きてきました。フードは場外にキッチンカーがありスタジアム内にも売店があります。「駒場ラーメン」は名物なのでぜひお試しください。お手洗いはベビー設備は最低限揃っているもののかなり古く正直子連れにはオススメできません。
スタジアム情報
【体験】レッズの聖地「浦和駒場スタジアム」は赤い情熱が詰まった空間(座席動画付き)

続きを見る

項目 詳細
住所 埼玉県さいたま市浦和区駒場2丁目1−1
サッカー専用スタジアム -
収容人数 21,500
アクセス
観戦環境
フード
お手洗い
満足度

スタジアム 横浜FC ニッパツ三ツ沢球技場

横浜FCは神奈川県横浜市にあるニッパツ三ツ沢球技場を本拠地にしています。

横浜FCは「横浜フリューゲルス」を源流に持つクラブです。ニッパツ三ツ沢球技場はサッカー専用スタジアムでサッカー観戦環境は関東屈指です。ただ、老朽化が激しく屋根もないので事前準備はしっかりしていくことをお薦めします。フードは場外のキッチンカーとスタジアム内の売店はありますが数は多くありません。お手洗いは汚いので注意してください。
スタジアム情報
【体験】ニッパツ三ツ沢球技場の最前列で観戦してきた(座席動画付き)

続きを見る

項目 詳細
住所 神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢西町3−1
サッカー専用スタジアム
収容人数 15,454
アクセス
観戦環境
フード
お手洗い
満足度

続いて、サッカー「J2」のクラブの本拠地の詳細について説明します。

スタジアム J2

サッカー「J2」に所属するクラブのスタジアム詳細となります。

座席、アクセス情報などをまとめたので、観戦計画を立てる際に利用していただければ幸いです。

スタジアム 東京ヴェルディ 味の素スタジアム

東京ヴェルディは東京都調布市にある味の素スタジアムを本拠地にしています。

東京ヴェルデはアカデミーが名門で数多くのユース出身者がプロに在籍しています。トップチームも技術を全面に出したサッカーを展開するクラブです。FC東京と同じ味の素スタジアムを本拠地としており、アクセス・観戦環境は良好です。フードはブラジル料理「キボン」が名物となっています。フードはキッチンカーが数台とスタジアム内の売店があります。お手洗いは綺麗でベビー設備も整っていました。
スタジアム情報
【体験】味の素スタジアムは駅アクセスも観戦環境も快適(座席動画付き)

続きを見る

項目 詳細
住所 東京都調布市西町376−3
サッカー専用スタジアム -
収容人数 49,970
アクセス
観戦環境
フード
お手洗い
満足度

スタジアム FC町田ゼルビア 町田GIONスタジアム

FC町田ゼルビアは東京都町田市にある町田GIONスタジアムを本拠地にしています。

FC町田ゼルビアはサッカーの街「町田」にあるクラブです。北澤選手や戸田選手などの往年の日本代表選手が町田出身です。出身者が町田に戻ってくるケースもあり、地元密着型クラブ色が強いです。バックスタンドが整備され、J1基準になったばかりのスタジアムとなります。スタジアム近辺にモノレール駅開通計画等があり、これから観戦環境もこれから改善されていく予定です。フードは場外にキッチンカーが出ています。スタジアム内も売店がありますが種類は期待しないでください。トイレは綺麗でベビー設備も整っていましたが圧倒的に数が足りないので 1万人以上が入る試合では混雑がすごいです。
スタジアム情報
【体験】町田GIONスタジアムは子連れに優しいスタジアム(座席動画付き)

続きを見る

項目 詳細
住所 東京都町田市野津田町2035
サッカー専用スタジアム -
収容人数 15,489
アクセス
観戦環境
フード
お手洗い
満足度

スタジアム ジェフユナイテッド市原千葉 フクダ電子アリーナ

ジェフユナイテッド市原千葉は千葉県千葉市にあるフクダ電子アリーナを本拠地にしています。

ジェフユナイテッド市原千葉は「オリジナル10」と呼ばれるJリーグ発足当時からあるクラブです。フクダ電子アリーナはサッカー専用で全席屋根付きスタジアムで観戦環境は関東トップクラスです。フードは場外にキッチンカーが出店し、スタジアム内にも売店があります。お手洗いはベビー設備も整っていました。
スタジアム情報
【体験】フクダ電子アリーナはサッカー専用全席主屋根付きスタジアムで快適(座席動画付き)

続きを見る

項目 詳細
住所 千葉県千葉市中央区川崎町1−20
サッカー専用スタジアム
収容人数 19,781
アクセス
観戦環境
フード
お手洗い
満足度

スタジアム 大宮アルディージャ NACK5大宮スタジアム

大宮アルディージャは埼玉県さいたま市にあるNACK5大宮スタジアムを本拠地にしています。

大宮アルディージャは埼玉県をホームタウンとするクラブです。アクセスは駅から徒歩約20分ですが、道中に氷川神社など見どころがあり楽しめます。NACK5大宮スタジアムはサッカー専用スタジアムなのでサッカー観戦環境は関東随一です。スタジアムの隣に大宮公園があり、動物園や遊園地も一緒に楽しむことができます。フードはスタジアム内にキッチンカーと売店が出店しています。お手洗いは最低限のベビー設備が揃っていましたが少し古いです。
スタジアム情報
【体験】「NACK5スタジアム大宮」で日本初サッカー専用スタジアムを満喫してきた

続きを見る

項目 詳細
住所 埼玉県さいたま市大宮区高鼻町2丁目320−52
サッカー専用スタジアム
収容人数 15,500
アクセス
観戦環境
フード
お手洗い
満足度

スタジアム ベガルタ仙台 ユアテックスタジアム仙台

ベガルタ仙台は宮城県仙台市のユアテックスタジアム仙台を本拠地にしています。

ベガルタ仙台は東北を代表するクラブの一つです。ユアテックスタジアム仙台はサッカー専用全席屋根付きスタジアムで観戦環境は良好です。仙台駅から地下鉄で一本でアクセスできる点も便利です。フードは場外にキッチンカーが出店し、スタジアム内には売店があります。お手洗いは最低限のベビー設備は揃っていました。
スタジアム情報
【体験】全座席屋根付「ユアテックスタジアム仙台」はピッチも近く快適(座席動画付き)

続きを見る

項目 詳細
住所 宮城県仙台市泉区七北田柳78
サッカー専用スタジアム
収容人数 19,694
アクセス
観戦環境
フード
お手洗い
満足度

以上、訪問したことのあるスタジアムの詳細情報でした。

スタジアム まとめ

ここまで「スタジアム」についてまとめてきました。

  • スタジアムは最寄駅からの「アクセス」が大事
  • スタジアムは「サッカー専用」だと格段に観戦環境が良い
  • スタジアムは「グルメ」も大事なので各クラブの情報をチェック

近年「サッカー専用スタジアム」が増えてきてスタジアム巡りも楽しくなってきました。

「全国のスタジアムを完全制覇」を目指しても楽しいかもしれません。

皆さんの旅の参考になれば幸いです。

 

 

サッカー観戦の「持ち物」についてはこちら。

観戦ガイド
【はじめてでも大丈夫!】サッカー観戦「持ち物の選び方」(全シーズン対応)

続きを見る

サッカー観戦時の座席の選び方についてはこちら。

観戦ガイド
【はじめてでも大丈夫】サッカー観戦「座席の選び方」(動画付き)

続きを見る

スポンサーリンク

-スタジアム巡り(J.LEAGUE)
-,

error: Content is protected !!

© 2023 BON BON VOYAGE Powered by AFFINGER5