
味の素スタジアムでサッカー観戦を検討している方へ向けた記事となります。
この記事でわかること
「味の素スタジアム」でサッカー観戦する際の様子
※「FC東京」「東京ヴェルディ」両チーム主催試合情報も紹介
実際に「味の素スタジアム」でサッカー観戦をしてきた経験をベースに書いています。
- 味の素スタジアム 基本情報
- 味の素スタジアム 座席
- 味の素スタジアム 周辺情報
についてまとめました。

皆さんのお出かけの参考にしていただければ幸いです。
味の素スタジアム アクセス
「味の素スタジアム」は東京都調布市内にある多目的スタジアムです。

最寄駅は京王線「飛田給駅」で徒歩約5分となっており、道幅もあるのでアクセスは良いです。
駅と駅周辺にはコンビニエンスストアもあるので事前に飲食物を調達したい場合も可能です。
飛田給駅は味の素スタジアム所在地の調布市が「FC東京支援都市」なのでFC東京色強めです。
飛田給駅の発着メロディはFC東京の応援歌「東京ブギウギ」「You'll Never Walk Alone」です。
バスの場合、以下の駅から便が出ています。(最新のバス路線情報はこちら。)
- 京王線調布駅
- 小田急線狛江駅
- 西武多摩線多磨駅
- JR武蔵小金井駅
試合開催日やイベント日は駐車場が利用できないので注意してください。
味の素スタジアムには「ベビーカー預かり場所」があるので子連れでも安心です。
試合日によってはスタジアム内部までベビーカーを入れられるので未就学児も安心です。
味の素スタジアムには駐輪場もあり、自転車で直接「味の素スタジアム」へ行くこともできます。
近辺にサイクリングロードもあるのでサイクリングと組み合わせても良いかも知れません。
以下、内部の様子となります。
味の素スタジアム サッカー
味の素スタジアムはJリーグ「FC東京」「東京ヴェルディ」の本拠地です。
各チーム主催試合開催時の様子(イベント・フード等)をそれぞれまとめました。
FC東京はサッカー初心者の方に特におすすめのクラブとなっています。
-
-
【体験】Jリーグ初心者がFC東京のホームゲームを観戦したら最高だった
続きを見る
東京ヴェルディはファミリーに優しいクラブとなっています。
-
-
【体験】ファミリーでJリーグ観戦するなら「東京ヴェルディ」で間違いなし
続きを見る
それぞれ良いところがあるので目的に応じてぜひチェックしてみてください。
続いて、味の素スタジアムの「座席」について説明します。
味の素スタジアム 座席
座席は「メインスタンド席」「バックスタンド席」「ゴール裏応援席」「アウェー応援席」です。
- メインスタンド席は「間近でイベントとサッカーの迫力を体感したい方向け」
- バックスタンド席は「間近でサッカーの迫力を体感したい方向け」
- ゴール裏応援席は「応援団の臨場感を楽しみたい方向け」
- アウェー応援席は「アウェーチームの応援を楽しみたい方向け」
となっています。
まず、チケット価格は手頃な順に「ゴール裏 > バック > メイン」の場合が多いです。

味の素スタジアムは屋根付きスタジアムとなっています。
味の素スタジアムの下層席最後列付近は屋根があり、雨天時もほぼ濡れなくてすみます。
ほとんど試合観戦には影響はありませんが、若干上部が屋根にかかる分視野が狭くなります。
「19列目付近」くらいが境界線となっているので座席選びの際はご注意ください。
座席では傘をさせないので「雨対策をばっちり」にする場合は雨ガッパを準備してください。
以下、味の素スタジアムの各席の情報詳細となります。
味の素スタジアム メインスタンド席
味の素スタジアムのメインスタンド席はピッチが見やすい構造になっています。

メインスタンドはピッチから少し距離がありますがイベントも正面で楽しめる座席でした。
座席はプラスチック製となっており、足元に「ドリンクホルダー」が設置されています。
通路の広さも「ゆったりめ」なので列中央部分からでも座ったまま避けて貰えば通路に出れます。
一部、手すり部分の座席はドリンクホルダーがないのでご注意ください。
最前列は選手の声もが聞こえるほど距離も近く試合の臨場感を楽しめる座席でした。
試合前後の選手達やスタッフの様子を間近で楽しむことができます。
味の素スタジアムの「下層席(1階席)」の様子を動画にまとめました。
座席選びの参考にしてみてください。
一方「上層席」は試合日によっては開放されない場合もあるのでご注意ください。
上層部には中継カメラが設置されているのでまさに「中継目線」で試合を楽しめます。
味の素スタジアムの「上層席(2階席)」も動画にまとめたので、座席選びの参考にしてください。
味の素スタジアムの上層席は、試合日によっては開放されない場合もあるのでご注意ください。
続いて、味の素スタジアムの「バックスタンド席」について説明したいと思います。
味の素スタジアム バックスタンド席
味の素スタジアムのバックスタンド席はメインスタンドよりもピッチに近い座席となっています。

メインスタンドと比較して少しお得にチケットを購入できるエリアとなっています。
下層席前列付近はメインスタンドよりも選手達を間近で楽しむことができます。
デーゲームで「バックスタンド側」の座席を確保している方は日差し対策がオススメです。
日焼け止めや帽子など日差し対策を万全にすることをオススメします。
ナイトゲーム時はライトアップされるのでピッチはよく見えます。
上層席からはピッチ全体を見渡せるので試合観戦しやすいです。
上層座席もプラスチック製で、足元にドリンクホルダーが設置されています。
続いて、味の素スタジアムの「ゴール裏応援席」について説明したいと思います。
味の素スタジアム ゴール裏応援席
味の素スタジアムのゴール裏応援席はホームサポーターのための座席となっています。

ゴール裏席はピッチとの間に陸上トラックがあり、シュートが飛び込んでくる心配は少ないです。
上層席の応援エリアは下層席から「音が上がってくる形」になるので非日常感を味わえます。
続いて、味の素スタジアムの「アウェー応援席」について説明したいと思います。
味の素スタジアム アウェー応援席
味の素スタジアムのアウェー応援席はアウェー側ゴール裏の一角に設置されています。

アウェー応援席にはホームチームのウェアを着用したサポーターが入れないようになっています。
アウェーエリアとピッチとの間に陸上トラックがあるので少し距離があります。
味の素スタジアムのアウェーエリアは緩衝地帯で区切られています。
アウェーサポーターの人数によって緩衝地帯エリアが若干変わります。
最後に味の素スタジアムの「特別席」について説明したいと思います。
味の素スタジアム ピッチサイドシート
味の素スタジアムのバックスタンド側には「ピッチサイドシート」が設置される場合があります。

選手達に手が届きそうな距離でサッカー観戦をすることができます。
「東京ヴェルディ」の試合でピッチサイドシートを体感してきた様子をまとめました。
-
-
【体験】味スタのピッチサイドシートは選手の息遣いまで聞こえて迫力満点
続きを見る
もし機会があればぜひ体感してみてください。
以上、味の素スタジアムの座席情報でした。
味の素スタジアム サッカー まとめ
ここまで「味の素スタジアム」でサッカー観戦をした様子についてまとめてきました。
- 味の素スタジアムは「FC東京」「東京ヴェルディ」の本拠地
- 味の素スタジアムへは「飛田給駅」からバリアフリーでアクセス可能
- 味の素スタジアムは「二層式屋根付き」のスタジアム
味の素スタジアムはサッカーの試合を満喫できるスタジアムでした。
大人から子供まで幅広い年代で楽しめるプレイスポットだと思います。
皆さんの旅の参考になれば幸いです。
FC東京主催試合の様子はこちら。
-
-
【体験】Jリーグ初心者がFC東京のホームゲームを観戦したら最高だった
続きを見る
東京ヴェルディ主催試合の様子はこちら。
-
-
【体験】ファミリーでJリーグ観戦するなら「東京ヴェルディ」で間違いなし
続きを見る