J.LEAGUE

【初心者でも安心!】サッカー観戦の楽しみ方(座席選び、持ち物、スタジアムを解説)

サッカー観戦はどんな感じかな?どんな準備が必要かな?

サッカー観戦に興味のある方へ向けた記事になります。

この記事でわかること

サッカー観戦の楽しみ方
※スタジアムサッカー観戦の情報を解説

実際に全国各地のスタジアムでサッカー観戦をした経験をベースに記事を書いています。

  • サッカー観戦 準備
  • サッカー観戦 持ち物
  • サッカー観戦 楽しみ方

についてまとめました。

皆さんの旅の参考になれば幸いです。

サッカー観戦 タイムテーブル

サッカー観戦をする際の一般的なタイムテーブルについてです。

各クラブやスタジアムによって事情は異なりますが基本的な流れとなっています。サッカー観戦を検討する際の目安情報として参考にしてみてください。

試合前イベントなど全てを網羅しないとサッカー観戦を楽しめないわけではありません。

皆さんの観戦スタイルに合わせ、ピックアップしてサッカー観戦を楽しんでください。


  • 座席選び(1週間〜1ヶ月前)

    サッカー観戦に興味を持ったら「座席選び」がスタートラインです。自身の観戦スタイルに合った座席を選んでチケットをゲットしましょう。


  • 持ち物準備(1週間〜前日)

    チケットをゲットしたらサッカー観戦当日へ向けて「持ち物の準備」をしましょう。必要最低限の持ち物に加え「季節別のアイテム」を加えると快適さがアップします。


  • 試合前イベント(キックオフ約5時間前〜)

    試合前にイベントが開催されることがあります。また、イベント開催時はそれに合わせてスタジアム外のフードエリアも開始されます。イベント毎に開始時間は異なるので事前に各クラブの情報をチェックしてください。


  • 開場(キックオフ約1時間30分前〜)

    各クラブによって異なりますが「ファンクラブ会員→一般」の順でスタジアムへ入場できます。対戦カードや時期によって開場時間が変更になる場合があるので各クラブの情報を事前チェックしてください。


  • 選手ウォーミングアップ開始(キックオフ約40分前〜)

    選手達がスタジアムに入場し、ウォーミングアップを開始します。各チームでウォーミングアップの内容が異なるのでその様子を見るのも楽しいです。


  • 選手紹介(キックオフ直前)

    キックオフ直前に両チームの選手紹介がされます。各クラブで演出がある場合もあるのでぜひ座席で楽しんでみてください。


  • 試合開始・キックオフ

    試合が始まったらサッカー観戦はもちろん、各チームの応援も楽しんでください。ハーフタイムショーを実施するクラブもあります。


  • 試合終了

    試合終了後は選手インタビューや勝利イベントを開催するクラブもあります。選手達がスタジアム内を周回することもあるのでお時間のある方はぜひ楽しんでみてください。


以下、サッカー観戦タイムテーブルの詳細となります。

サッカー観戦 座席選び

サッカー観戦をすると決めたら考えるのが「座席選び」です。

サッカー観戦をする際、どのスタジアムでも共通して選べる座席は大きく分けて「メインスタンド席」「バックスタンド席」「ゴール裏応援席」です。

以下、各座席の特徴を簡単にまとめてみました。

席種 メリット デメリット
メインスタンド イベントもサッカーも正面で楽しめる。 チケット価格が一番高い場合が多い。
バックスタンド メインスタンドよりもチケット価格が少し安い場合が多い。 日差しを正面で受ける構造のスタジアムが多いのでデーゲームの際は日差し対策が必要。
ゴール裏 応援の臨場感を味わえ、チケット価格も安い。 立ち見応援となるので初心者にはハードルが高い。

下記記事での「サッカー観戦座席選び」の詳細をまとめました。

観戦ガイド
【はじめてでも大丈夫】サッカー観戦「座席の選び方」(動画付き)

続きを見る

各座席で違った楽しみ方があるので、ぜひご自身に合った座席選びの参考にしてください。

サッカー観戦 持ち物

サッカー観戦の座席が決まったら持ち物を準備します。

サッカー観戦をする際の持ち物は「ベースとなる持ち物」「季節別の持ち物」に分けられます。

実際に全国のスタジアムでサッカー観戦をした経験をベースに詳細をまとめました。

観戦ガイド
【はじめてでも大丈夫!】サッカー観戦「持ち物の選び方」(全シーズン対応)

続きを見る

「子供連れ観戦で役立つ持ち物」も載せておいたので準備に役立てていただけたら幸いです。

サッカー観戦 イベント

サッカー観戦の準備が整ったらいよいよスタジアムで観戦です。

サッカー観戦以外にも試合前後で「イベント開催」をする場合があります。各クラブによって開催するイベントは異なるので事前にチェックしてみてください。

「清水エスパルス」は30周年記念イベントで「ちびまる子ちゃん」とコラボしました。

横浜Fマリノス」はサポーターズソングを「ゆず」が歌っています。

FC東京」は縁日をスタジアム外で開催して子供達は大喜びでした。

各クラブのマスコットが試合前イベントでコラボすることもあります。

ジェフユナイテッド市原千葉」は試合前イベントでマスコット対決を企画していました。

東京ヴェルディ」は新旧のマスコットがコラボして独自路線のイベントを開催していました。

等々力陸上競技場」は両チームの「選手入り」が楽しめるスタジアムです。

日本代表選手や推しの選手を間近でみることができます。

このようにサッカー観戦以外のイベントを各クラブ準備しています。

イベントの種類は多種多様なので、初心者の方でも楽しめるコンテンツも多くあります。

ぜひ試合観戦の準備の一環として「イベント情報」もチェックしてみてください。

サッカー観戦 グルメ

サッカー観戦でスタジアムを訪れたらぜひ楽しんでもらいたいのは「グルメ」です。

各地域によって特色のあるグルメを準備しているスタジアムもあります。ぜひ試合当日のグルメ情報を事前にチェックして現地で楽しんでみてください。

実際に訪問したスタジアムのグルメ情報は各記事で詳細をまとめました。

まとめ情報
【随時更新】Jリーグスタジアム一覧(アクセス、座席、グルメ情報をガイド)

続きを見る

もし、訪問予定のスタジアムがあればグルメ情報も参考にしてみてください。

サッカー観戦 選手入場

試合前のイベントやグルメを一通り楽しんだら、いよいよメインコンテンツです。

各クラブで独自の選手紹介演出があります。また、J1の力を入れているクラブは選手入場時の演出も派手なので気分が盛り上がります。

試合直前イベントはナイトゲームの方が充実していることが多いです。

「清水エスパルス」の「国立競技場」での30周年記念マッチでは花火も使ったイベントでした。

FC東京」はナイトゲームの選手紹介時にスタジアム全体の照明を使った演出があります。

横浜Fマリノス」もナイトゲーム時に演出があり、応援席のトリコロールライトも綺麗です。

川崎フロンターレ」は夏場のナイトゲーム実施時にハンドライト演出があります。

各クラブ、各スタジアムで違った試合前演出を楽しめるのもサッカー観戦の醍醐味の一部です。

サッカー観戦 応援

サッカー観戦の中核にあるのが「応援」です。

最初は手拍子だけでも楽しいのでぜひ雰囲気で参加してみてください。試合が終わる頃に「なんとなく気に入ったリズム」があれば大収穫です。

東京ヴェルディ」は応援歌の歌詞がスタジアム内に投影されるので応援しやすいです。

これからどんどんコロナも明けて声出し応援が解禁されていく見込みです。

ぜひサッカー観戦する際は「応援」も楽しんでみてください。

サッカー観戦 試合終了後

サッカー観戦終了後、もしお時間がある方はスタジアムに少し残ってみてください。

各チーム応援席へ選手達が挨拶へ来てくれます。ホームチームは場内を一周する場合もあるので試合で活躍した選手を間近で見ることができるチャンスです。

アウェーチームの場合は「アウェー応援席」へ挨拶へ来てくれます。

「ヴィッセル神戸」は世界的にも有名選手が所属しており、その振る舞いも勉強になります。

本来は勝った試合の選手の表情を見たいですが負けた時こそ応援するのもサポーターです。

「ジュビロ磐田」はクラブのOBが数多くコーチをやっているのでスタッフも見て楽しめます。

天皇杯などは若手の選手が多く出場するのでフレッシュなメンバーを楽しめる機会です。

ホームチームは場内をぐるっと挨拶をしに回ってきてくれます。

川崎フロンターレ」はJリーグ屈指のタレント集団で日本代表選手も多く所属しています。

劇的な試合展開の後は多くのサポーターの方も残っているので試合の余韻を楽しめます。

横浜FC」は有名選手が多く所属しているので間近でみられると嬉しいです。

ドロー決着でも熱いサポーターが残って応援をするのでスタジアムに残った熱気を楽しめます。

このようにサッカー観戦の楽しみ方は多種多様です。

ぜひ皆さんのしっくりくる「サッカー観戦スタイル」を見つけて楽しんでみてください。

サッカー観戦 まとめ

ここまで「サッカー観戦の楽しみ方」についてまとめてきました。

  • サッカー観戦は「座席選び」「準備」が重要
  • サッカー観戦は試合前は「イベント」「グルメ」が楽しい
  • サッカー観戦は試合内容はもちろん「応援」と「試合後の選手の表情」も楽しめる

気軽に足を運んで楽しめるのがサッカー観戦の良さの一つです。

みなさんの旅の参考になれば幸いです。

 

 

 

全国各地のスタジアム情報についてはこちら。

まとめ情報
【随時更新】Jリーグスタジアム一覧(アクセス、座席、グルメ情報をガイド)

続きを見る

サッカー観戦の「持ち物」についてはこちら。

観戦ガイド
【はじめてでも大丈夫!】サッカー観戦「持ち物の選び方」(全シーズン対応)

続きを見る

サッカー観戦時の座席の選び方についてはこちら。

観戦ガイド
【はじめてでも大丈夫】サッカー観戦「座席の選び方」(動画付き)

続きを見る

スポンサーリンク

-J.LEAGUE
-,

error: Content is protected !!

© 2023 BON BON VOYAGE Powered by AFFINGER5