
お遍路を検討している方、お遍路に興味のある方へ。
四国お遍路通し打ち満願者が、
実際に体験して辛かったお遍路の難所
についてまとめました。
- 難所区間距離
- 平均勾配/最大勾配
- 路面状態/道幅
- 交通量
の情報を掲載しています。
基本的に歩き、自転車、車どれでも難所です。
難所でも事前に知っていれば少なくとも心の準備はできます
順打ちで出てくる順番で難所を掲載しておきました。
記事を読み終えると難所への心の準備ができるはずです。
お遍路 自転車 難所 焼山寺
はじめての順打ちで間違いなく壁となる難所。
難易度 | |
---|---|
難所区間距離 | 8.3 km |
平均勾配/標高差 | 6.6 % / 541.7 m |
路面状態/道幅 | 普通 /すれ違い不可区間あり |
交通量 | 繁忙期は参拝客多し。 |
順打ちだと、まだ体もお遍路仕様に出来上がってない中のムリは禁物。
傾斜がきつい上に、道幅が狭く、左手は崖なので危険。
再チャレンジした時は軽トラに煽られ、足ついた。
無念。次回は乙女ギア導入して行くと密かに誓っている。
お遍路 自転車 難所 鶴林寺
路面の悪さがピカイチなのでランクイン。
難易度 | |
---|---|
難所区間距離 | 4.2 km |
平均勾配/標高差 | 10.0 % / 426.5 m |
路面状態/道幅 | 凶悪 /すれ違い可 |
交通量 | ほとんどない。 |
足元が気になるのに坂が続くので余計に疲労する区間。
人里離れた山道なので、タイヤ第一で無理をしないのが吉。
お遍路 自転車 難所 太龍寺
お遍路行程中最恐のダウンヒル。
難易度 | |
---|---|
難所区間距離 | 2.0 km |
平均勾配/標高差 | -19.4 % / 391.1 m |
路面状態/道幅 | 凶悪 /すれ違い不可 |
交通量 | ほぼなし。 |
落石が転がる悪路の中の悪路なので、
ただただパンクしないことを祈り、ブレーキを握りしめる。
あんまブレーキ使いすぎると腱鞘炎になるので程よい思い切りの良さを持って臨むのが吉。
お遍路 自転車 難所 最御崎寺
10%勾配の坂が難所でランクイン。
難易度 | |
---|---|
難所区間距離 | 1.6 km |
平均勾配/標高差 | 9.6% / 150.6 m |
路面状態/道幅 | 良好 /二車線あり |
交通量 | 少ない。 |
[お遍路 23番 薬王寺]からの長いロードの末に待っている。
最御崎寺を含めて、高知市内まではヒルクライムが三つあるうちの最初。
舗装されているので、登りやすいが坂は坂。
食事のボリュームがある宿坊が併設。
市内まで難所続きなので、夕方付近に到着したら宿泊するのが吉。
お遍路 自転車 難所 金剛頂寺
単体ではランク外だが、市内までのヒルクライム三連発の1つとしてランクイン。
難易度 | |
---|---|
難所区間距離 | 2.0 km |
平均勾配/標高差 | 7.4 % / 148.9 m |
路面状態/道幅 | やや悪い /すれ違い不可区間あり |
交通量 | 少ない。地元の方が利用する程度。 |
この後にラスボスの神峯寺が待っているので足を貯めておくのが吉。
お遍路 自転車 難所 神峯寺
高知県内最強のヒルクライム。
難易度 | |
---|---|
難所区間距離 | 3.9 km |
平均勾配/標高差 | 9.6 % / 362.9 m |
路面状態/道幅 | 悪い /すれ違い不可区間あり |
交通量 | 少ない。地元の方が利用する程度。 |
とにかく旧道は道が悪いので、足元に注意。
新道が市内側から通っており、そちらから大回りでアクセスした方がタイヤには優しい。
危ないと思ったら、無理をせず足をついて危険回避するのが吉。
お遍路 自転車 難所 浦戸湾
地味に高知市内で一番身の危険を感じたポイント。
難易度 | |
---|---|
難所区間距離 | 1.4 km |
路面状態/道幅 | 極小 /歩道あり |
交通量 | 多い。 |
定期船が出ているのでそちらを利用しましょう。
お遍路 自転車 難所 禅師峰寺
地味に迷うプチヒルクライム難所。
難易度 | |
---|---|
難所区間距離 | 1.0 km |
平均勾配/標高差 | 5.5 % / 54.6 m |
路面状態/道幅 | 少し悪い /ギリすれ違える |
交通量 | 少ない。住宅地の方が利用。 |
ルートが悪いのか、道がなくなったのか、
毎度ほっそい道を登ってる気がする。
住宅街なので迷ったら住人に聞くのが吉。
お遍路 自転車 難所 清瀧寺
高知市内周辺で一番のヒルクライムの難所なのでランクイン。
難易度 | |
---|---|
難所区間距離 | 1.2 km |
平均勾配/標高差 | 9.4 % / 108.3 m |
路面状態/道幅 | 少し悪い /すれ違い不可 |
交通量 | ややある。 |
後半は見通しも悪く、道幅も狭いので車には注意して登るのが吉。
お寺からの景色は壮観。
お遍路 自転車 難所 金剛福寺
この寺に行くために足摺岬を一周するという、まさに修行の高知を体現しているのでランクイン。
難易度 | |
---|---|
難所区間距離 | 52.0 km
※下ノ加江局を起点 |
平均勾配/標高差 | 0.0 % / 2.3 m
※下ノ加江局が終点 |
路面状態/道幅 | 普通 /すれ違い可 |
交通量 | 大通りはある。わき道は少ない。 |
岬に万次郎の足湯があるので回復してから残り半周するのが吉。
お遍路 自転車 難所 松尾トンネル
お遍路区間最長のトンネル。
歩道があるので時点にランクイン。
ただし、トンネル内環境は劣悪。
難易度 | |
---|---|
難所区間距離 | 1.8 km |
平均勾配/標高差 | 2.4 % / 43.4 m |
路面状態/道幅 | 普通 /歩道あり |
交通量 | 高速道路並み。 |
お遍路 自転車 難所 岩屋寺
順打ちだと真弓峠が手前にあるお寺。
峠自体はそこまできつくないが岩屋寺までの参道が足にくるのでランクイン。
難易度 | |
---|---|
難所区間距離 | 9.1 km
※小田の郷を起点 |
平均勾配/標高差 | 4.6 % / 414.67 m
※真弓峠が終点 |
路面状態/道幅 | 普通 /二車線あり |
交通量 | 少ない。 |
水曜どうでしょうで大泉さんがパン食ってたところですね。
岩屋寺にあるハシゴを登ると隠れ地蔵さまがいるのでチェックすると吉。
お遍路 自転車 難所 仙遊寺
山頂まで自転車で行くと普通にきつかったのでランクイン。
難易度 | |
---|---|
難所区間距離 | 3.6 km |
平均勾配/標高差 | 6.4 % / 231.2 m |
路面状態/道幅 | 普通 /すれ違える |
交通量 | 少ない。 |
上に行けば行くほど勾配がきつくなり、雨天時は滝のように上から水が流れてくるので相当しんどい。
霧が出ることもあり、見通しが悪くなることもあるので、くだりも怖い。
手前の山門から登山するのが安全で吉。
お遍路 自転車 難所 横峰寺
お遍路区間最大の難所。
難易度 | |
---|---|
難所区間距離 | 7.6 km
※大頭交差点を起点 |
平均勾配/標高差 | 9.4 % / 688.4 m |
路面状態/道幅 | 普通 /すれ違い可
※湯浪まで |
交通量 | ほぼない。 |
まず、参道入口の湯浪までの上り坂。
最大勾配11%で、足にダメージが蓄積する。
その後、参道登山は「片道2km」あり、普通の登山となる。
お遍路 自転車 難所 三角寺
プチヒルクライム難所。
坂の途中でちょいちょい細かい分岐があり、坂で迷わせてくるトリッキーなヒルクライムなのでランクイン。
難易度 | |
---|---|
難所区間距離 | 5.0 km |
平均勾配/標高差 | 6.0 % / 296.5 m |
路面状態/道幅 | 少し悪い /すれ違えない区間あり |
交通量 | ほぼない。 |
山頂付近は傾斜が緩むのでそれまでは眼下に広がる瀬戸内海の景色を楽しむのが吉。
お遍路 自転車 難所 弥谷寺
山頂へは自転車で行けないので登山となる。
別名「死霊の寺」に違わぬ登山寺。
難易度 | |
---|---|
難所区間距離 | 1.0 km |
平均勾配/標高差 | 15.3 % / 156.6 m |
路面状態/道幅 | 普通 /ギリすれ違える |
交通量 | 繁忙期は多い。 |
新緑の季節、紅葉の季節は参道が綺麗なので意識はそっちに向けるのが吉。
山頂の展望台の景色は必見。
お遍路 自転車 難所 白峰寺
五台山ヒルクライムの中間地点。
傾斜は大したことないが、蓄積ダメージを考慮してランクイン。
難易度 | |
---|---|
難所区間距離 | 5.5 km |
平均勾配/標高差 | 5.0% / 273.3 m |
路面状態/道幅 | 普通 /すれ違い可 |
交通量 | 普通にある。 |
次の札所までもアプダウンあるので足は残しておいた方が吉。
お遍路 自転車 難所 根香寺
五台山ヒルクライムのゴールとなるお寺。
参拝後に登りから始まるので、精神的にダメージがあるのでランクイン。
難易度 | |
---|---|
難所区間距離 | 5.2 km
※白峯寺を起点 |
平均勾配/標高差 | 4.2 % / 216.6 m
※五台山山頂を終点 |
路面状態/道幅 | 普通 /二車線あり |
交通量 | 普通にある。 |
微妙に頂上から下ったポイントにある。
人里に降りるまでは油断しないのが吉。
お遍路 自転車 難所 屋島寺
手前に最大勾配21%の坂があり、その後の参道もなかなかの勾配なのでランクイン。
難易度 | |
---|---|
難所区間距離 | 2.0 km |
平均勾配/標高差 | 13.4 % / 265.4 m
※屋島寺が終点 |
路面状態/道幅 | 悪い /すれ違い不可
※参道手前まで。 |
交通量 | 少ない。 |
道が整備されているので目立たないが、四国お遍路道中の5本の指には入る参道の難所区間。
お接待の金剛杖を使うのが吉。
お遍路 自転車 難所 大窪寺
88番札所もランクイン。
傾斜も距離も他と比較すればなんてことはないのだが、順打ちの場合の蓄積ダメージを考慮してランクイン。
難易度 | |
---|---|
難所区間距離 | 17.2 km |
平均勾配/標高差 | 2.4 % / 413.3 m |
路面状態/道幅 | 少し悪い /極小区間あり |
交通量 | トラックが多い |
交通量が多く、曲がりくねった道なので後方に注意。
途中から旧道があるのでそちらに入るのが吉。ゴールはすぐそこ。
いかがでしたでしょうか?
難所をおさえておけば、グッと旅の心の準備ができるはずです。
まずは相手を知り、万全の準備をして良い旅にしてください!
「お遍路の難所ってどんな感じなのかなぁ」