
愛媛県香川県の札所巡り、雲辺寺ロープウェイに興味のある方ヘ。
- 1日の走行距離は100kmを目安
- 途中、ちょいちょい電車輪行
- 宿はホテルに宿泊
このスタイルで四国お遍路を自転車で通し打ちしました。
実際に走ったルートの地図
を掲載しておくのでぜひご利用ください。
空いた時間で他の準備に時間を割いた方が圧倒的に旅の満足度あがるので。
目次
自転車 お遍路 ルート
新居浜駅から札所経由で宇多津駅ヘ向かうルート。
愛媛最後札所を打ち、遂に「涅槃の道場」香川県へ。
境内、景色がいい雲辺寺がハイライト
[お遍路 65番 三角寺]のヒルクライムはプチ難所。
[お遍路 71番 弥谷寺]の登山は難所。
雲辺寺へはロープウェイで登る。
香川県に入った後は東へ西へ巡礼。
最終的には宇多津駅へ。
※新居浜駅から伊予三島駅まで計測ミス
難易度 | |
---|---|
ぼんの満足度 | |
総距離 | 106.24 km |
獲得標高(のぼり/くだり) | 1,858 m / 1,945 m ※ちょい不正確かも |
消費カロリー | 1,922 kcal ※実走値のみ |
お遍路 65番
三角寺まではぷちヒルクライム。
朝一で足が削られる登り。
あれ、行き止まりだ(´゚д゚`)
道を間違える。
引き返してやり直し。
工場地帯だ。
平均勾配6%ほどの坂が続く。
のぼるったらのぼる。
標高430mまで登ってきた。
愛媛県最後の札所。
じっくりと参拝する。
愛媛県はお町だったなぁ。
電車を使いすぎた(´Д`)
次はもっと高い場所だ。
雲辺寺ロープウェイ
雲辺寺には2通りの行き方がある。
- 悪路の山道をヒルクライム
- ロープウェイに乗る
【太龍寺で悪路の恐ろしさ】は体験済み。
2番で('ω')
ロープウェイ乗り場を目指す。
普通にロープウェイまでの道が辛い。
また、道を間違えてた(´Д`)
もう判断力がポンコツ。
遠回りで足はボロボロ。
この旅2回目ロープウェイ利用。
中間地点ですれ違う。
10分弱で山頂駅に到着。
ソーラーパネル完備。
お遍路 66番
住所は徳島だけど香川最初の関所寺、雲辺寺。
標高911mで普通に寒い。
地上気温23℃、山頂気温13℃。
気温差-10℃( ゚Д゚)
風邪を引くので先を急ぐ。
山頂のお寺はきれい。
参拝後ロープウェイで麓駅へ。
日本一周自転車を発見。
青春だなぁ。
麓は山頂と比べると+10℃。
暑い(´Д`)
平地に戻ってガンガン進む。
お遍路 67番
雲辺寺から下り基調で10㎞程、大興寺。
次は70番札所を目指す。
お遍路 70番
68番の前に70番、本山寺に到着。
先に打ったほうが効率がよいのだ。
五重塔が立派。
今日も夏日まで気温上昇(´Д`)
ミニストップで小休憩。
アイスクリームだぁ('ω')
次の札所を目指す。
お遍路 68番
お遍路 69番
68番神恵院、69番観音寺は2つの札所がある変わったお寺。
道中色んなパターンの札所があった。
納経所は1ヵ所だった。
まとめて記帳していただくスタイル。
お遍路 71番
標高382mにある別名「死霊の寺」弥谷寺。
普通に登山寺だった。
完全にノーマーク( ;∀;)
このパターンが一番ダメージ大きい。
山門到着。
大師堂まで108段の階段。
更に本堂への階段。
壮観。
しっかりと参拝する。
靴を脱いで納経所へ。
戻る。
えっ(´゚д゚`)
目がくらんだ。
次の札所は平地であることを祈る。
お遍路 72番
丘の上の四国霊場で最古の札所、曼荼羅寺。
次へ進む。
お遍路 73番
またもや丘の上の札所、出釈迦寺。
瀬戸大橋が見える。
弘法大師像がいい感じ。
お遍路 74番
平地の札所、甲山寺。
お遍路 75番
弘法大師が生まれた地、善通寺。
ゆかりの地なので敷地が広大。
迷いながら参拝を終える。
アンパンマン号と踏切で遭遇。
お遍路 76番
平地の札所、金倉寺。
お遍路 77番
平地の札所、道隆寺。
カメラ電池切れで境内写真なし(´Д`)
平地お寺ゾーンに入って、
明らかに集中力が切れていた。
相変わらず達筆だ。
お遍路 78番
本日の目的地、郷照寺に到着。
到着と共に電池を交換。
ゆっくりと敷地内を見学。
観音様のお部屋があり、
厳かな雰囲気だった。
本日はここで打ち止め。
宇多津駅
78番から引き返して宇多津駅へ。
本日は駅前の【ホテルアネシス瀬戸大橋(旧ホテルサンルート瀬戸大橋)】に宿泊。
玄関横に駐輪してよいとのこと。
ありがたし。
ホテルのレストランで食事。
明日で88番までいけるかな。
「雲辺寺ロープウェイは自転車で乗れるか試してきました」