
東京体育館でバスケ観戦を検討している方へ向けた記事となります。
この記事でわかること
「東京体育館」でバスケ観戦する際の様子
実際に「東京体育館」でバスケ観戦してきた経験をベースに書いています。
- 東京体育館 基本情報
- 東京体育館 バスケットボール
- 東京体育館 座席
についてまとめました。
皆さんのお出かけの参考にしていただければ幸いです。
東京体育館 アクセス
「東京体育館」は東京都渋谷区にある総合体育館施設です。
JR中央線「千駄ケ谷駅」、都営地下鉄大江戸線「国立競技場駅」より徒歩約1分です。
専用駐車場は競技者が使うので公共交通機関での来場をBリーグ側は推奨しています。
東京体育館にはエントランス付近にスペースがあり、ベビーカー置き場も設置されていました。
東京体育館の「お手洗いの数」は限りがあるので「おむつ交換」などは早めの行動がベターです。
また、東京体育館の売店は混雑しておりとても買い物ができる状態ではありませんでした。
持ち込み可能な飲食物を事前確認し、東京体育館に入場する前に準備して行ったほうが良いです。
以下、内部の様子となります。
東京体育館 バスケットボール
東京体育館は室内陸上競技にも使用可能なフロア面積を持つ大規模屋内競技施設です。

今回、初めてバスケットボールのBリーグプレーオフで利用されました。
東京体育館の場内はファイナルの装飾が施されており、一面「Bリーグ一色」でした。
(メインアリーナ奥のお手洗い前も大々的にラッピングされていました。)
ファイナル進出各チームの専用ブースもそれぞれ準備されており、パネルが設置されました。
また、各チーム専用の「ハリセン」も配布され会場を盛り上げる一役を買っていました。
グッズショップは場外に用意されており、限定グッズが販売されていました。
各チームのユニフォーム、Tシャツ、応援グッズも販売されておりショップは長蛇の列でした。

ただ、炎天下の中、30分ほど並んだので周囲の人たちもぐったりしていました。
ネットでもグッズはあるので事前に準備してアリーナへ向かうのも良いかもしれません。
続いて、東京体育館の座席について説明します。
東京体育館 座席
東京体育館の座席は「一階席」「二階席」「三階席」があります。
- 一階席は「間近でバスケの迫力を体感したい方向け」
- 二階席は「バスケの試合を中心にイベントも楽しみたい方向け」
- 三階席は「俯瞰してバスケの試合やイベントの雰囲気を楽しみたい方向け」
だと感じました。
チケット価格は「一階席>二階席>三階席」となっていました。
「一階席」の入口ではチケットチェックがあり、他座席のチケットでは入場できませんでした。
「二階席」と「三階席」は階段で繋がっており、自由に行き来することができます。
以下、各席の説明となります。
東京体育館 一階席
東京体育館の一階席からは選手を間近に感じることができます。

一階席は「コートサイド・コートエンド」と「ベンチ正面・ベンチ裏」に座席が分かれます。
今回の試合のために準備された大型モニターや演出を間近で楽しむことができました。
「沖縄アリーナ」のメガビジョンには及びませんが、Bリーグ管轄試合特有の演出も凄かったです。
続いて東京体育館の二階席について説明します。
東京体育館 二階席
東京体育館の二階席からは全体を俯瞰して試合を楽しむことができます。

二階席はコートサイドの「ベンチ正面・ベンチ裏」に座席が分かれます。
東京体育館の二階席はどの座席からでもコートが見やすくなっているので上段でも安心です。
座席はファブリック素材となっており、ドリンクホルダーはありません。
1点、二階席を選択する際の注意点は「クレーン死角」があることです。
コートサイドベンチ正面座席のホーム側に「クレーン」があるので一部死角となっています。
チケット購入の際に注意喚起されますが頭の片隅に入れておくと安心です。
続いて東京体育館の三階席について説明します。
東京体育館 三階席
東京体育館の三階席からは全体を俯瞰して試合を楽しむことができます。

三階席はコートサイドの「ベンチ正面・ベンチ裏」に座席が分かれます。
東京体育館の三階席はどの座席からでも俯瞰視点でコートが見流ことができます。
コートエンドには座席はありませんがぐるっと三階席部分を一周できる造りになっています。
東京体育館の各座席からの眺望を動画にまとめました。
よろしければ座席選びの参考にしてみてください。
東京体育館 まとめ
ここまで「東京体育館」でのバスケ観戦についてまとめてきました。
- 東京体育館では「B.LEAGUE」が実施される場合がある
- 東京体育館へは「千駄ヶ谷駅」「国立競技場前駅」から徒歩約1分
東京体育館はバスケの試合を満喫できるスポットでした。
皆さんの旅の参考になれば幸いです。
東京体育館界隈は体育館パラダイスとなっています。
他にも素晴らしい建物があるので機会があれば併せてお楽しみください。
代々木第一体育館の様子はこちら。
-
-
【体験】国立代々木競技場第一体育館は試合観戦に配慮された歴史的建造物(座席動画付き)
続きを見る
代々木第二体育館の様子はこちら。
-
-
【体験】国指定文化財「国立代々木競技場第二体育館」はコンパクトで観戦に最適だった
続きを見る