
千葉県手賀沼周辺でサイクリングを検討している方へ向けた記事となります。
この記事でわかること
手賀沼周辺のサイクリング情報(霞ヶ浦〜手賀沼のルート)
実際に霞ヶ浦から千葉の手賀沼までサイクリングした経験をベースにしています。
- 実走したルート(Google map)
- 道中の様子(観光情報など)
を記事に残しました。
サイクリングする際の情報としてご活用ください。
手賀沼 サイクリング ルート
茨城県の「潮来(いたこ)」から、千葉県の「我孫子駅」までのルート。
- 潮来サイクリングロード
- 霞ヶ浦サイクリングロード
- 利根川サイクリングロード
- 手賀沼サイクリングロード
を経由するのでとにかくフラットなルートとなっています。
本当は柏市サイクリングロードも行くつもりでしたが、迷路に迷い込んで断念しました。

今回は100km弱のルートをご紹介するので初心者の方も大丈夫だと思います。
項目 | 詳細 |
総距離 | 85.14 km |
獲得標高(のぼり/くだり) | 213 m / 188 m |
消費カロリー | 1,908 kcal |
難易度 | |
満足度 |
以下、各行程の詳細情報となります。
潮来サイクリングロード
今回は茨城県潮来(いたこ)駅からスタート。
北利根川にぶつかると「潮来サイクリングロード」の看板表示が出てくる。

人通りもほとんどなく「これぞサイクリングロード」という道。
霞ヶ浦
潮来サイクリングロードを進むと霞ヶ浦にぶつかる。

車道も兼ねているので、道幅は広め。
釣り人の車列が道脇に並んでいました。
いったい何が釣れるのだろう。
霞ヶ浦沿いの道も快適そのもの。

いつかは霞ヶ浦も一周したいな。
未舗装区間をぬけて西へ。
田んぼの脇道を抜けて進む。
利根川サイクリングロード
しばらくすると利根川に再合流。
今回は利根川沿いをひたすら走って、千葉県の手賀沼を目指す。
ずっと川岸の景色が続く。
ひたっすら一本道。
ひとっこひとりともすれ違わない。
利根川サイクリングロードを走ったまま眠ってしまう
というネットの情報はあながち嘘でもなさそうだ。

遠くに黒い動く物体を発見。
段々と近づいてくる。
なんと、牛が放牧されてた。
橋を渡って、千葉側へ渡る。
千葉側に渡った途端、急に車の交通量が増えた。
あっさり人ともすれ違う。
更に道の舗装が綺麗になった。

千葉 柏市サイクリングロード
利根川サイクリングロードの千葉側を進み、我孫子市に入る。
途端に道が悪くなってきた。
この後、一般道に吸収されたりして茨城県側より状態が悪くなる。
最終的には未舗装エリアになる。
仕方がないので利根川サイクリングロードを諦め、側道を進むことに。
この先「柏市サイクリングロード」とぶつかるはずだ。

側道を進んでいくと、自転車の絵柄の看板を遠めに発見。

この後、田んぼ脇の道で迷路に迷い込み、どんどん川沿いから離れていった。
どうやら、どこかで道を間違えたようだ。
結局、柏市サイクリングロードには辿り着けず。

もし、柏市サイクリングロードに行く機会があればご注意ください。
手賀沼 サイクリングロード
柏市サイクリングロードは諦めて、手賀沼方面へ進む。
一般道を抜けて、手賀沼に到着。
ぐるっとサイクリングロードになっており、南側はかなり整備されていた。
休憩所も等間隔に設置されており、釣り人も多数いた。
半周地点で一枚。

手賀沼 サイクリング 弥生軒
千葉県の我孫子駅に到着。
すれ違った我孫子の住民らしきファミリーの会話が耳に入る。

どうやら、我孫子市民が誇る名物唐揚げがあるようだ。
JR我孫子駅の1、2番ホームへ向かう。
弥生軒に入り「唐揚げそば 420円」を注文。
とにかく唐揚げがでかい。
割り箸だと重みで落ちるボリューム。
これがテイクアウトもできて100円。
地元の方に人気があるのも納得でした。
まとめ
ここまで手賀沼周辺のサイクリング情報をまとめてきました。

総じてフラットなルートなので、初心者の方にもオススメです。
旅の参考になれば幸いです。
-
-
【輪旅】サイクルトレインで銚子まで行って、利根川サイクリングロード下流を1泊2日で満喫してきた(ルート付き)
続きを見る