お遍路

【解説】四国お遍路満願者が振り返る、後悔しない「納経帳」を選ぶポイント

「納経帳の選び方がどうしたらいいのかな?」 「後に残るものだし納経帳は失敗したくないな、、、」
御朱印のための納経帳に興味のある方へ。 四国お遍路満願者が、
実際に購入してお遍路を巡礼してみて、事前に知っておきたかった納経帳選びのポイント
をまとめました。 この記事を読めば「自分にお気に入りの納経帳を見つけるポイント」がわかります。

お遍路 納経帳

お遍路をする際に「墨書と御朱印をもらう際に必須のアイテム」が納経帳です。 数少ないお遍路さんが「こだわり」を出せる部分なので慎重に選びたくなるところ。 アイテム選びのポイントは、
  • 墨が裏移りしないこと
  • お遍路スタイルに合ったサイズであること
  • お気に入りのデザインであること
たったこれだけ。 ちなみに初回に使った納経帳はこれ。 選んだポイントはこちら。
  • 土佐和紙で裏移りしない設計
  • 納経を重視したお遍路スタイルなので通常サイズ
  • デザインはシンプルで気にいったもの
バッチリポイント押さえてます。 一度も不満に思うことはありませんでした。 下記で各ポイントについて説明していきます。

お遍路 納経帳 紙質

満願したのに納経帳の中がぐっちゃぐちゃだ」
そうならないために意識するポイントです。
  • 紙質が裏移りしにくい
  • 構造が二重になっている
がチェックポイントです。 各札所で納経の際に頁の間に新聞紙を挟んでもらえまが、納経する方の筆圧次第で裏移りするので予防策は打ちましょう。 ちなみに土佐和紙「四国にゆかりのある逸品がいい」と思い、選びました。

お遍路 納経帳 サイズ

「納経帳のサイズはどうしようかな」
サイズは大きく2種類あります。
  • 通常サイズ(A4~A5くらい)
  • コンパクトサイズ(A6~A7くらい)
どちらにするか悩んだら、
旅行のスタイルに合わせて選びましょう。
  • 納経を大事にするなら通常サイズ
  • 荷物を減らしたいのであればコンパクトサイズ
ということです。 納経する方も「ある程度のサイズがあった方が筆で書きやすい」です。 (実際、コンパクトサイズはすごく書きづらそうにしてました)
  • 納経重視の方は通常サイズ
  • 重量重視の方はコンパクトサイズ
これを頭の片隅に置いておきましょう。 お遍路のスタイルについてまとめました。 自分に合ったお遍路のスタイルを考えている方はぜひ。 「お遍路初心者がおさえておきたいポイント」はこちら>>

お遍路 納経帳 デザイン

「納経帳とは一心同体。お気に入りを選ぶべし」
月並みなのですが、ほんとこれ大事です。 納経帳を札所毎に出すせいか、愛着が湧いてくるんです。 辛いときに不思議と背中を押してくれるんです。 お遍路自転車で通し打ちするとなると二週間近く一緒ですからね。 私は下記意識して選びました。
  • 自分が好きな色が入っていること
  • 飽きがこないシンプルなデザインであること
ぜひ、こちらも参考にしてみてください。   以上の点を意識して、お気に入りの逸品を見つけてください。 きっとお遍路がもっと楽しいものとなるはずです。 旅の参考になれば幸いです。

スポンサードリンク

-お遍路
-,

error: Content is protected !!