
船橋アリーナでバスケットボール観戦を検討している方へ向けた記事となります。
この記事でわかること
「船橋アリーナ」でバスケットボール観戦する際の様子
実際に「船橋アリーナ」でバスケットボール観戦してきた経験をベースに書いています。
- 船橋アリーナ 基本情報
- 船橋アリーナ 千葉ジェッツ
- 船橋アリーナ 座席
についてまとめました。
皆さんのお出かけの参考にしていただければ幸いです。
船橋アリーナ アクセス
「船橋アリーナ」は千葉県船橋市にある総合体育館施設です。
船橋アリーナは東葉高速鉄道「船橋日大前駅」が最寄駅で徒歩約10分の立地です。
駅構内も千葉ジェッツ一色にラッピングされています。
「船橋日大前駅」は「千葉ジェッツふなばし」のラッピング装飾がされていました。
バスでアクセスする場合、東葉高速鉄道「北習志野駅」から以下のバスが出ています。
- 「北習志野駅」東口5番乗場・船橋新京成バス「船橋アリーナ」行き直通バス乗車
足の不自由な方や小さいお子さん連れの方はこちらが便利です。
船橋アリーナ内には「ベビーカー置き場」と「手荷物預かり所」があるので子連れも安心です。
以下、内部の様子となります。
船橋アリーナ 千葉ジェッツ
船橋アリーナはBリーグ「千葉ジェッツ」の本拠地です。

Bリーグ試合開催日には船橋アリーナ周辺は「千葉ジェッツ一色」となります。
船橋アリーナ内にグッズショップがあるのでぜひ覗いてみてください。

特に「選手名が入ったタオルマフラー」を持ったブースターの方が多いのが印象的でした。
ネットでもグッズがあるので事前に準備してアリーナへ向かうのも良いかもしれません。
Amazonで「千葉ジェッツふなばし」のグッズを見てみる>>
続いて、船橋アリーナの座席について説明します。
船橋アリーナ 座席
船橋アリーナの座席は「ベンチ側席」「ベンチ向かい側席」「コートエンド席」があります。

(出典:「千葉ジェッツ公式HP」)
以下、各座席の特徴と眺望をまとめました。
席種 | 概要 | 眺望※YouTube |
ベンチ側(1階) | 間近でベンチの様子とバスケットボールを楽しみたい方向け | 眺望をみてみる |
ベンチ側(2階) | バスケットボールを少しお得な価格設定で楽しみたい方向け | 眺望をみてみる |
ベンチ向かい側(1階) | 正面かつ間近でイベントもバスケットボールも楽しみたい方向け | 眺望をみてみる |
ベンチ向かい側(2階) | 正面でイベントとバスケットボールも楽しみたい方向け | 眺望をみてみる |
コートエンド(1階) | 間近でゴール下の攻防を楽しみたい方向け | 眺望をみてみる |
コートエンド(2階) | お得にバスケットボールの試合の雰囲気を楽しみたい方向け | - |
「1階」と「2階」は階段で繋がっており、自由に行き来することができます。
以下、各席の説明となります。
船橋アリーナ 1階席
船橋アリーナの「1階席」は選手を間近に感じることができます。

船橋アリーナの1階席は「ベンチ横」にも座席があり、ベンチメンバー気分を味わえます。
「ベンチ側」の座席からイベントも試合も十分楽しむことができるので安心してください。
1階席の「コートエンド」はゴール下の迫力を満喫できる座席となっています。
1階席の「コートエンド」は簡易椅子座席となっています。
「ベンチ向かい側」の座席はイベントもバスケットボールも正面で楽しめます。
足元が少し広めに設計されており、肘掛けもあるので割とゆとりのあるスペースを確保できます。
フロア席の最後列は通路となっているので結構人が行き来するのでご注意ください。
続いて、船橋アリーナの「2階席」について説明します。
船橋アリーナ 2階席
船橋アリーナの2階席は全体を俯瞰して試合を楽しむことができます。

2階席からはコート全体がよく見え、イベントも正面で楽しめます。
船橋アリーナの2階席はプラスチック製座席となっています。
2階の「コートエンド」から船橋アリーナ全体を見渡すことができるので観戦しやすいです。
ホーム側のコートエンドには配線が垂れ下がっています。
コートにはかかっていませんが少し死角ができるので座席選びの際に注意してください。
船橋アリーナの座席からの眺望を動画にまとめました。
座席選びの参考になれば幸いです。
船橋アリーナ まとめ
ここまで「船橋アリーナ」でのバスケットボール観戦についてまとめてきました。
- 船橋アリーナはバスケットボール「千葉ジェッツ」の本拠地
- 船橋アリーナへは各駅からバスでのアクセスの方がベター
船橋アリーナはどの席種でもバスケットボールの試合を楽しめるアリーナでした。
皆さんの旅の参考になれば幸いです。
千葉ジェッツの主催試合の様子はこちら。
-
-
【体験】B.LEAGUE屈指の強豪「千葉ジェッツふなばし」は必見のクラブ(動画付き)
続きを見る
千葉ポートアリーナについてはこちら。
-
-
【体験】千葉ポートアリーナは大型イベント対応の箱で観戦快適空間だった(座席動画付き)
続きを見る