お遍路

【これで安心】四国お遍路で最低限押さえておけば大丈夫な参拝作法

お遍路で「お作法にちょっと不安がある」「せっかくだし、最低限のお作法はおさえておきたい」

お遍路の参拝方法を知りたい方へ向けた記事となります。

この記事でわかること

「お遍路」の参拝方法の基本

過去、お遍路を巡礼した際の経験をベースに記事を書いています。

お遍路をまわる際に最低限知っておきたい参拝方法

をまとめました。

境内に入ってから、境内を出るまで順を追っていきます。

お遍路 挨拶

何事も「挨拶」からはじまります。

境内に入る前に一礼!仁王像があれば像にも一礼しましょう!

ちなみに山門にいる強そうな像が仁王様です。

お遍路 作法 身を清める

次に、境内入口付近の水屋で手順に従って身を清めてください。

身を清めてから、境内で参拝しましょう!


  • step.1

    杓子で左手に水をかける


  • step.2

    杓子で右手に水をかける


  • step.3

    左手で受けた水で口をゆすぐ


  • step.4

    柄を水で洗い流してから元に戻す

数珠、輪袈裟は身を清めた後に着用するのがお作法です。

お遍路に必要な身支度はこちらにまとめました。

お遍路の準備(「揃えておくと安心な道具」を購入履歴をみながら解説)

続きを見る

お遍路 鐘

身を清めて、身支度をしたら「参拝しに来たこと」を知らせましょう。

鐘を2回つきましょう!

ただ、大抵の札所は「鐘がつけないよう」に固定してあります。

鐘をつけるお寺は少数なのでチャンスがあればぜひついてみてください。

お遍路 読経 本堂

札所には2つお堂があります。

ご本尊様を祀っている「本堂」と弘法大師様を祀っている「大師堂」です!

まずは本堂に向かい「ご本尊様」に読経します。

基本、札所には「本堂」「太子堂」「納経所」の案内板があるので安心してください。


  • step.1

    ローソクを立てる


  • step.2

    お線香をあげる


  • step.3

    納札箱へ納札を入れる


  • step.4

    お賽銭をあげる

    ※金額に決まりはありません


  • step.5

    合唱礼拝して、読経

    ※暗記していても経本を読むのが正式

これが正式な作法です。

参拝する心はあるんだけど、ステップが多くて時間がいくらあっても足りない、、、

多くの参拝者の方は「時間もお金」も制約がありますよね。

個人的には「一番大事なのは参拝する心」だと思うので、

 

まずはできる範囲からはじめてみる

 

でも良いのかなと思います。

私も最初は「周りの人の見様見真似」で読経からはじめました。

旅が進むにつれ、段々と慣れていくのも悪くないと思います。

納札の書き方などはこちらにまとめました。

【これで安心】失敗しないお遍路さんの「納札」の書き方と使い方(初心者の方向け)

続きを見る

お遍路 読経

「お遍路さん」を一番体感できる作法です。

経本と呼ばれる専用の本が必要です!

お遍路を進めている「暗唱」している強者お遍路さんを見かけると思います。

初心者の方、安心してください。

 

暗記していても経本を片手に読むのが正式

 

といわれているので暗唱できなくても大丈夫です!

「教本」と「手順」を照らし合わせて読経していきます。


  • step.1

    合掌礼拝


  • step.2

    開経偈


  • step.3

    懺悔文


  • step.4

    三帰依文(3返)

    ※三回繰り返します


  • step.5

    十善戒(3返)

    ※三回繰り返します


  • step.6

    発菩提心真言(3返)

    ※三回繰り返します


  • step.7

    三摩耶戒真言(3返)

    ※三回繰り返します


  • step.8

    般若心経


  • step.9

    ご本尊真言(3返)

    ※本堂でのみ読経します

の手順で読経します。

お、、、覚えられない、、、

漢文ですし、繰り返す箇所があったり、本堂だけで読む箇所があったり。

周りに人もいるし「声を出すのが恥ずかしい」とはじめは感じるかもしれません。

私もはじめは「恥ずかしい気持ち」がありました。

そもそも発音の仕方も正しいのか不安ですしね。

旅が進み「読経に慣れる」につれて周囲の人が気にならなくなると思います。

お遍路 読経 大師堂

続いて大師堂に向かいます。

「弘法大師様」に読経しましょう!

「ご本尊真言」を省略する以外は、本堂と同じ手順

で読経します。

「各札所で2回ずつ」読経し続けてるので、体でリズムを覚えてくると思います。

お遍路 納経所

お遍路の醍醐味の時間です。

「受け付け時間」と「納経料」を頭に入れておきましょう!

お遍路さんの基本なので頭に入れておくとよい情報です。

  • 受け付け時間は「午前7時~午後5時」
  • 納経料(納経帳300円、掛軸500円、白衣200円)

小銭と納経帳を準備したら納経所へ向かいましょう。

受付はこんな感じです。

朝一番や山奥の札所だと写真のように無人もしばしば。

基本、そんな時は待ってても誰も来ないので「呼び鈴」か「大声」で呼ぶのがベターです。

受付の方がいらっしゃったら納経帳を出して御朱印をいただきましょう。

美しい文字ですよね。

御朱印をきれいに残すために納経帳は大事です。

【解説】四国お遍路満願者が振り返る、後悔しない「納経帳」を選ぶポイント

続きを見る

お金を払えば「白衣」「掛け軸」にも墨書と御朱印をいただくこともできます。

「御影」も忘れずにもらいましょう!

別名「御姿(おすがた)」とも呼ばれており、各札所のご本尊様がプリントされた紙です。

「白い御姿」は御朱印をいただくと無料でもらえます。

「カラー御姿」もあり、200円を払えばもらえます。

お遍路 挨拶

御朱印をいただいたら札所での参拝は完了です。

境内を出るときにも一礼しましょう!

これでひと通り参拝は終わりです。

まとめ

ここまで「お遍路」の参拝方法の基本について説明しました。

 

ポイント

「参拝する心」を大事にして、最初は完璧でなくてもできるところから!

 

という気持ちがあればお遍路は楽しめると思います。

基本を抑えて「御朱印集め」をしてみるのも楽しいかもしれません。

スポンサードリンク

-お遍路
-,

error: Content is protected !!