
小豆島ヘ自転車で行くことを検討している方へ。
- 1日の走行距離は100kmを目安
- 途中ちょい輪行
- 宿はホテルに宿泊
これで松山から東京まで約900km本州横断しました。
小豆島を土庄港から坂出港に横断するルートを振り返り
実際に走ったルートを掲載しておきますので、
サイクリングの参考にしていただければ幸いです。
目次
小豆島 自転車 ルート
倉敷から、新岡山港へ。
フェリーで小豆島へ渡り横断。
坂出港からフェリーで神戸へ。
その後、2号線で西宮を目指す。
難易度 | |
---|---|
ぼんの満足度 | |
総距離 | 64.53 km |
獲得標高(のぼり/くだり) | 361 m / 370 m |
消費カロリー | 1,316 kcal |
PS:
岡山県自体はとても楽しいんですけど、
- 運転が荒い
- 路面が荒い
- 道が入り組んで分かりづらい
の負の三拍子が揃ってます。
岡山周辺道路は自転車向きでなかったです。
小豆島 自転車 新岡山港
天気予報は曇りのち雨。
普通に雨のち雨だし(T-T)
岡山、道ガタガタ。
8:30発小豆島行きフェリーに乗船。
小豆島 自転車 土庄港
瀬戸内芸術祭以来の来訪。
新岡山港からは土庄港に着く。
前来た時から狙ってたサイクリング。
瀬戸内海の島は現代アートの聖地。
色んなアーティストを招聘している。
島を自転車で回ってみたかったのだ。
世界一短い海峡。
ギネスブックにも載ってるらしい。
カメラが水滴でくもってる。
御察しの通り、すでに大雨。
あまりの雨に途中の歯医者で雨宿り。
まさかここからずっと雨地獄とは。
この時は思いもよらなかった。
醤の郷で記念撮影。
小豆島はオリーブと醤油が有名。
醤油に関しては醸造蔵が見学できる。
ここまで来たらほぼゴール。
20kmのサイクリングも終わり。
小豆島 自転車 坂手港
坂出港へ到着。
ここから神戸行きフェリーに乗る。
チケット売り場のおじさん。
「何時の便?」
「15:45です」
待ちがおよそ5時間。
さてどうしたものか。
観光案内所でご飯処を聞く。
「20m先にある大阪屋一択!」
とのこと。
小豆島 大阪屋
坂手港で一択の定食屋さん。
近郊で取れたお魚料理がおススメです。
醤丼を注文。
瀬戸内海の魚介類が盛り盛り。
外観は攻めてたけど、味は良い。
一択だったけどここでよかった。
小豆島 自転車 アート
瀬戸内海といえば現代アート。
小豆島は観光など活路があったが、
他の島は産業汚染が社会問題だった。
そこで活路を見出したのがアート。
2010年からトリエンナーレ形式で、
3年毎に芸術祭が開催されている。
期間外は一部常設展として開催中。
現代アートが好きな方は是非。
坂手港に戻ってきた。
フェリー出航まであと1時間。
小豆島 喫茶白鳥
見た目は年季が入ってハードル高めの、
小豆島の坂手港にある喫茶店。
大学生スタッフと現地の方が切り盛りしてるお店です。
プディング+氷ミルク
喫茶店で店員さんが地元民と立ち話。
狭い店内で嫌でも聞こえてしまう。
島は過疎化が進み、人材不足。
大学生が来島して運営してるらしい。
地方も色んな事情があるな。
小豆島ジャンボフェリー
小豆島から神戸まで約3時間の航路。
明石海峡大橋の下をくぐる頃に夕食。
オリーブ牛うどん
思ったより美味しかった。
どうしてもフェリーだと期待値低め。
食材の乗降だけでも大変だし。
食べさせてもらうだけで感謝。
夕食後は雑魚寝エリアで爆睡。
小豆島ジャンボフェリー 神戸
大雨の中、無事に寄港。
長いしつまんない2号線再び。
この日は夜の台風並み豪雨が追加。
暗いし、雨だし視界最悪(T-T)
ただ、神戸から大阪の道は快適。
交通量は多いが、道幅が広い。
こうなったらさっさと宿に着きたい。
写真なんか撮らずに、
豪雨の2号線を爆走し宿にぐしょ濡れで到着。
豊多屋ホステル
JR西宮駅徒歩5分のホステル。
割と新しい施設で設備はきれい。
宿のスタッフの方はとても親切。
ドミトリータイプの宿に抵抗がない方にはおすすめです。
自転車は軒下に置かせていただきました。
宿泊費(参考) | 3,900円
(ドミトリー1泊) |
---|---|
食事 | なし
※徒歩圏内にコンビニ |
風呂 | シャワールーム |
設備 |
|
接客 | |
ぼんの満足度 | |
立地 | JR西宮駅徒歩5分 |
ファミリーも宿泊しており、割と客層は広かった。
ひっさびさのドミトリーで少し緊張した。
耳栓してた&そこそこ疲れてたので爆睡して心配は杞憂に終わった。
Agodaで【豊多屋ホステル】を予約する>>
Expediaで【豊多屋ホステル】の価格を確認する>>
ドミトリーなら耳栓は必須。
探すのが面倒な方はこちら。
いかがでしたでしょうか?
本州のルートを飛ばして、島横断は大正解でした。
「小豆島&フェリー」でのんびりサイクリング
は本当におススメです。
皆さんはぜひ天気の良いタイミングで良い旅を!
「小豆島ってどんな感じなのかなぁ」