お遍路

【これで安心】失敗しないお遍路さんの「納札」の書き方と使い方(初心者の方向け)

お遍路に行くことにしたんだけど「納札(おさめふだ)」っていったい何に使うの?

お遍路の準備をしている方へ向けた記事となります。

この記事でわかること

「納札(おさめふだ)」の書き方と使い方(初心者の方向け)

実際にお遍路を巡礼した経験をベースに、

「納札(おさめふだ)」の書き方と使い方のポイント

をまとめました。

お遍路さんの「名刺」を準備していきましょう。

お遍路 納札

お遍路の札所で参拝する際、納札箱に納める札です。

「本堂」と「大師堂」でそれぞれ1枚ずつ納めます!

「納札箱」はどの札所も同じデザインなので安心です。

88札所で使うので最低「176枚」の納札が必要です

また道中で「お接待」を受けた際も「感謝の印」として渡すのが慣例となっています。

最低でも「200枚」は準備しておいた方がよい参拝道具です。

お遍路 納札 書き方

お遍路の納札は「記述する箇所」があります。

  • 表面に「参拝日、住所、氏名」
  • 裏面に「願い事」

を記入したものを納めます。

道中の宿坊で夕飯をご一緒した歩きお遍路さんと話をしたのですが、

納札にしっかり記載しておくことで「文通」など交流が生まれた

ということもあるそうです。

今のご時世、個人情報入れるのはちょっと、、、

という方もいらっしゃいますよね。

実際、「住所」は抵抗があり記載しませんでした。

 

「納札」は書けるところを書く

 

で大丈夫だと思います。

お遍路 お接待

お接待を受けた時にも「納札」を渡すのが慣例といわれています。

お遍路の「お接待」って都市伝説でしょ?必要ないんじゃない?

実際、私もお遍路に行くまでそう思ってました。

 

お接待は本当にあります。

差し入れをいただいたり、自転車を修理していただいたり親切にしていただきました。

【体験】本当にあった四国に根付くお遍路文化「お接待」の話

続きを見る

 

まさか「お接待」が本当にあると思っていなかったので準備しておらず、

その場で納札を準備して相手をがっつり待たせました、、、

とても申し訳ない気持ちになったのが思い出です。

お遍路 納札 錦

札所の「納札箱の中」を見てみると白札に交じって「色付きの納札」があります。

巡礼回数によって札の色が変わります!

 

白(1-4)→緑(5-7)→赤(8-24)→銀(25-49)→金(50-99)→錦(100回以上巡礼)

※()括弧内は巡礼回数。

 

特に「錦」の納札は「遍路協会の認定」が必要でかなり貴重です。

ネットで調べましたが、本当に「金」までしか販売してませんでした。

 

楽天で「お遍路 納札」を探す>>
 
Amazonで「お遍路 納札」を探す>>

 

錦の納札を道中でいただくことがあれば、いいことがあるかもしれません。

まとめ

ここまで「納札」の書き方と使い方を説明してきました。

 

ポイント

  • 「準備」は最低200枚
  • 「書き方」は書ける項目を書けばOK
  • 「使い方」は本堂と大師堂、お接待で使う
  • 色付きの札の中でも「錦」はかなり貴重

 

これを押さえておけば初めてのお遍路の「納札」は大丈夫だと思います。

私は直前に準備してバタバタしましたが、皆さんは事前に準備して旅を楽しんでください!

スポンサードリンク

-お遍路
-,

error: Content is protected !!