
長野Uスタジアムでサッカー観戦を検討している方へ向けた記事となります。
この記事でわかること
「長野Uスタジアム」でサッカー観戦する際の様子
※「AC長野パルセイロ」主催試合
実際に「長野Uスタジアム」でサッカー観戦をしてきた経験をベースに書いています。
- 長野Uスタジアム 基本情報
- 長野Uスタジアム 座席
についてまとめました。

皆さんのお出かけの参考にしていただければ幸いです。
長野Uスタジアム アクセス
「長野Uスタジアム」は長野県長野市内にある球技専用スタジアムです。

最寄り駅はJR「篠ノ井駅」でバス乗車約10分の立地です。
長野Uスタジアムの近くには「おやきファーム」もあります。
長野駅にも長野Uスタジアムへの案内板があり、迷わずスムーズにアクセスできました。
篠ノ井駅からはシャトルバスが出ており、案内板が出ていました。
試合開始前にはスタジアムと駅をピストン輸送でひっきりなしにバスが往来していました。
駅でもスタジアムでも同じ場所に発着するのでわかりやすかったです。
行きのシャトルバスでは「AC長野パルセイロ」の動画が上映され気持ちが高まりました。
場内にはベビーカー置き場もあり、ファミリーも安心して観戦を楽しめます。
一方で帰りのシャトルバスは長蛇の列となり約1時間以上の待ち時間が発生しました。
(観客約6000人祝日開催試合の後です。)
家族連れの方は帰りのことを念頭に置いて試合後は動くと良いかもしれません。
以下、内部の様子となります。
長野Uスタジアム サッカー
長野UスタジアムはJリーグ「AC長野パルセイロ」の本拠地です。
球技専用スタジアムなのでピッチと距離が近く、臨場感のあるサッカー観戦を楽しめます。
長野Uスタジアム内外にAC長野パルセイロのグッズショップがあります。
皆さん、AC長野パルセイロのレプリカユニフォームを身につけているのが印象的でした。
ネットでもグッズの取り扱いがあったみたいなので興味のある方は調べてみてください。
続いて、長野Uスタジアムの座席について説明します。
長野Uスタジアム 座席
座席は「メインスタンド席」「バックスタンド席」「ゴール裏応援席」に分かれています。

各席種の特徴と眺望をまとめました。
席種 | 概要 | 眺望動画※YouTube |
メインスタンド | 間近でイベントとサッカーの迫力を体感したい方向け | 眺望をみてみる |
バックスタンド | 間近でサッカーの迫力を体感したい方向け | 眺望をみてみる |
ゴール裏応援席 | 応援の臨場感を楽しみたい方向け | 眺望をみてみる |
各席種はコンコースで繋がっておりぐるっと一周できます。

各エリア上層席と下層席は階段で繋がっています。
長野Uスタジアムは「全席種屋根付き」のスタジアムで雨の心配が少ないです。
席種によって屋根の形状が異なるので注意が必要です。
(バックスタンド席は「8列目」が上層席屋根の切れ目となっていました。)

当該席で観戦を予定している方は天気予報にご注意の上、雨対策をしてください。
また、席種によってはデーゲームの際は日差しを受けます。
日焼け止めなど日差し対策を万全にすることをオススメします。
以下、長野Uスタジアムの各席の情報となります。
長野Uスタジアム メインスタンド席
長野Uスタジアムのメインスタンド席はピッチまでの距離が近いのが特徴です。

専用スタジアムの良さを凝縮した眺望となっていました。
メインスタンド席からはイベントも正面から見ることができます。

座席は「プラスティック製」でドリンクホルダー付でした。
下層席の後列は上層席と屋根に覆われているので雨の心配はほとんどなさそうでした。
上層席からは俯瞰視点で試合を楽しむことができました。
座席は下層席と同様プラスティック製で屋根に覆われているので雨の心配は少なさそうでした。
コーナーサイドの席もピッチ全体を見渡せる席種となっていました。
続いて、長野Uスタジアムのバックスタンド席について説明したいと思います。
長野Uスタジアム バックスタンド席
長野Uスタジアムのバックスタンド席はピッチまでの距離が近いです。

バックスタンド席だとメインスタンドよりも少し安くチケットを購入することができます。
一方で日差しを正面に受けるのでデーゲームで前列の座席の方は日焼け対策は必須です。
メインスタンド同様、下層席からは選手達の声が聞こえるくらい間近で試合を楽しめます。
メインスタンド同様、上層席からは俯瞰視点を楽しめました。
イベントは裏からになってしまいますが上層からの景色もメインスタンドと変わりません。
上層席の最前列の足元は少し狭目となっていました。
上層席も上段と下段に分かれており、上段は手すりが多少死角になる席もあるのでご注意ください。
下段の席はかなり高さを感じるので少し怖かったです。
以下、各座席からの眺望を動画にまとめました。
座席選びの参考に併せてご利用ください。
続いて、長野Uスタジアムのゴール裏応援席について説明したいと思います。
長野Uスタジアム ゴール裏応援席
長野Uスタジアムのゴール裏応援席はピッチの間近で応援が楽しめるエリアです。

試合日には「AC長野パルセイロ」のサポーターによるオレンジの壁が出来上がります。
奥に長野の山々をのぞめる素晴らしいホーム応援エリアでした。
屋根は最前列付近まで迫り出していますがやはり前列付近の方は雨対策が必要です。
続いて、長野Uスタジアムのアウェーゴール裏応援席について説明したいと思います。
長野Uスタジアム ゴール裏応援席(アウェイ側)
長野Uスタジアムのゴール裏応援席(アウェイ側)があります。

入口は他エリアと違い、アウェイ専用入口からの入場となっています。
アウェイエリアは一層構造となっています。
座席はプラスティック製でドリンクホルダー付きでした。
ピッチが近くに感じられる素晴らしいゴール裏座席でした。
大型ビジョンはゴール裏の上部に設置されているので全く見えませんでした。
サイズはそこまで大きくないですが情報を確認するには十分な大きさでした。
以上、長野Uスタジアムについてでした。
長野Uスタジアム サッカー まとめ
ここまで「長野Uスタジアム」でサッカー観戦をした様子についてまとめてきました。
- 長野Uスタジアムは「AC長野パルセイロ」の本拠地
- 長野Uスタジアムの最寄りはJR「篠ノ井駅」でバス乗車約20分
長野Uスタジアムはサッカーの試合を満喫できるスタジアムでした。
皆さんの旅の参考になれば幸いです。
AC長野パルセイロの試合日の様子はこちら。
-
-
【紹介】「AC長野パルセイロ」は信州が誇るオレンジ一色の専スタを持つクラブだった
続きを見る
長野市内の宿泊情報はこちら。
-
-
【宿泊】長野駅すぐ「善光の湯ドーミーイン長野」は湯も部屋も快適で観光拠点に最適だった
続きを見る
長野県の観光情報はこちら。
-
-
【隙間旅】長野駅周辺観光で「善光寺」も信州そばもオリジナル七味作りも満喫してきた
続きを見る
-
-
【見学】いろは堂が運営する「おやきファーム」で長野おやきづくり体験と工場見学をしてきた
続きを見る
全国のスタジアム一覧についてはこちら。
-
-
【徹底解説】全国サッカースタジアム一覧(アクセス、座席、グルメ情報をガイド)
続きを見る