
これから飛行機輪行を検討している方へ向けた記事になります。
この記事でわかること
「飛行機輪行」の始め方(初心者の方向け)
実際に飛行機輪行をしたときの経験をベースに、
- 自転車で飛行機輪行をする際の流れ
- 自転車で飛行機輪行をする際に気を付けておくと良い事
についてまとめました。
飛行機輪行を始めると自転車旅の行動範囲が一気に広がるのでオススメです。
自転車 飛行機 輪行
基本は他の交通手段で輪行する際と同じです。
各航空会社で「扱い」や「料金」等が変わりますが「預ける荷物」が自転車になるだけです。

LCCでは手荷物料金とは別途で料金がかかる場合もあります。
まずは検討している航空会社の最新情報を確認しましょう。
航空券を予約する前に「最新の各航空会社の自転車輪行の条件」を確認
空港 自転車 輪行
無事、航空券を取得したら当日空港に向かいます。

空港まで自走していく場合は、空港の外の邪魔にならない場所で梱包します。
受託手荷物の条件で「適切に梱包されている事」としている航空会社もあります。
「梱包されていない自転車」は手荷物を受付してもらえない可能性もある
旅が台無しになってしまうので、念頭においておいた方が良いです。
輪行バッグについてはこちら。
-
-
【考察】簡単で安心「自転車の輪行バック」の選び方(自転車輪行初心者の方向け)
続きを見る
自転車 飛行機 輪行 気圧
他の交通手段と違い、飛行機で自転車輪行をする場合は気圧がかかります。

「走行用の空気圧」だと「気圧」でパンクしてしまいます
目的地について「いきなりパンクした状態」のスタートはかなり萎えます。
忘れがちですが忘れないようにしておきたいポイントです。
自転車 飛行機 輪行 預ける
基本、自転車は「手荷物カウンター」で預けます。

通常の手荷物検査と同様、危険物などはNGです。
- パンク用の携帯ボンベ
- 携帯用空気入れ
が、実際に保安員の方に指摘されました。
隅々までチェックされるので、輪行バッグに梱包する際に最終確認しておくとスムーズです。
自転車 飛行機 輪行 補償
「補償の対象となる破損」が発生した場合、航空会社が対応してくれる場合があります。
航空会社によっては、従価料金を支払って「申告価額」を「賠償限度額」にできます
例えば「JAL(日本航空)」は価格申告のない荷物の賠償限度額は15万円となっています。
なので「15万円以上の自転車」を預ける場合は検討する事項となります。
基本、国内の航空会社であれば丁寧に扱ってくれます。
万が一の場合に備える際は、各航空会社の情報を調べても良いかも知れません。
自転車 飛行機 輪行 受け取り
目的地に到着したら、係員の人から直接受け取ります。
基本は「バゲージクレームがある場所」で待機していればOKです。
今まで国内の各空港を巡ってきましたが係員さんが丁寧に持ってきてくださりました。

自転車を受け取ったら、その場で簡単に自転車の状態を確認します。
問題がなければ、空港の外で邪魔にならない場所を見つけて組み立てましょう。
まとめ
ここまで「自転車の飛行機輪行の始め方」についてまとめてきました。
ポイント
- 航空券を予約する前に「最新の各航空会社の自転車輪行の条件」を確認
- 必ず自転車は「輪行バッグ」に梱包し、手荷物カウンターで預ける
- 「輪行バッグ」に梱包する際は「タイヤの空気圧」「危険物」をチェックする
- 高額自転車の場合は各航空会社の「補償」も確認しておくとベター
- 「受け取り」は係員の方から直接受け取る場合が多い
ぜひ、飛行機輪行を使って自転車旅の行動範囲を広げてみてください!