自転車旅で使う「空気入れ」の購入を検討している方へ向けた記事になります。
この記事でわかること
自転車旅の「空気入れ」の購入するポイント(初心者の方向け)
実際にボンベ・ミニフロアポンプ・携帯ポンプでパンク修理をした経験をベースに、
- 各タイプを実際に使ってみて感じた「メリット・デメリット」
についてまとめました。
旅のトラブルを最小限に抑えるために「役立つ空気入れ」を購入する参考になれば幸いです。
自転車 旅
自転車旅をしていると「パンク」トラブルが起きます。
もちろん、タイヤの種類などで可能性を下げることはできますがゼロにはなりません。
本記事では「パンク時にも対処しやすい空気入れ」について考えてみました。
- 「ボンベ」タイプ
- 「ミニフロアポンプ」タイプ
- 「携帯ポンプ」タイプ
それぞれ、メリット・デメリットがあるので詳細を見ていきたいと思います。
自転車 空気入れ ボンベ
「携帯用の空気入れ」で一番コンパクトなのは「ボンベタイプ」です。
ボンベ型は「インフレーター」という専用の機器が必要です。
お値段もお手頃なので試しやすい道具だと思います。
メリットは「コンパクトさ」と「手軽さ」です。
ツールボックスに入れても全然場所を取らないです。
すぐに空気が入るので、初心者の方や女性の方でも簡単です。
デメリットは「一発勝負」なのと、炭酸ガスなので「時間が経つと空気が抜ける」点です。
ボンベは一回使い切りなので失敗すると次がありません。
心配な方はスペアを持って行ったり、事前に練習をしておくと良いと思います。
また、ボンベは時間が経つと炭酸ガスが抜けてしまうので暫定的な対応となります。
「フロアポンプがある場所までの繋ぎ」と考えておくといいと思います。
ちなみに私は普段「ボンベ」をツールボックスに入れています。
- 普段の通勤
- 都市部の100km以内のサイクリング
であれば、ボンベ一本で今のところパンクに対処して帰って来れています。
パンク箇所は後日再確認すると思うので、緊急時対応道具としては最適だと思います。
自転車 空気入れ ミニフロアポンプ
周辺に修理する場所がない場合はミニフロアポンプがオススメです。
- 宿泊を伴うロングライド
- 山間部へのロングライド
などが該当すると思います。
近くに自転車ショップがなく、しっかり修理する環境がない場合に便利です。
メリットは携帯用の中では最も空気を「手軽」かつ「しっかり入れられる」ことです。
ロングライドの後は段差などで意外とタイヤの空気は抜けています。
宿泊先でも毎日空気を入れ直せるので、タイヤコンディションを保てます。
デメリットはサイズが大きいことです。
ドリンクケースの下にアタッチメントをあらかじめつけておきます。
ミニフロアポンプが必要な自転車旅に行く際はポンプを取り付けます。
サイズが大きすぎるとペダリングに干渉したりする場合があるので注意が必要です。
不安な方はリュックなどに入れておくと落下する心配もなくなるのでオススメです。
パナレーサーのポンプが「サイズ」「価格」「性能」もバランスが良いのでオススメです。
自転車 空気入れ 携帯ポンプ
サイズが魅力的なポンプです。
- サイズが小さい(ミニフロアポンプと比較した時)
- 繰り返し空気入れとして使える(ボンベと比較した時)
- 空気を入れることはできる
ということで選ぶ方も多いと思います。
実際、私もはじめての携帯用空気入れはこのタイプを購入しました。
メリットは「サイズ」と「使い切りじゃない点」です。
ツールボックスに入れても全然スペースをとりませし、繰り返し使うことができます。
デメリットは「空気の入れづらさ」です。
空気は入るには入るんですが、めちゃくちゃ体力がいります。
ただ、ボンベタイプを使う前の調整などは携帯ポンプが最適だと思います。
「ボンベだけだと失敗が心配」という方は保険も兼ねて持参してもいいかもしれません。
まとめ
ここまで自転車旅の空気入れについてまとめてきました。
ポイント
- 自転車旅には「パンク」はつきものなので「ストレスの少ない対応」を考えた方が合理的
- 通勤や都市部周辺サイクリングには「ボンベ」タイプが持ち運びも取り扱いも簡単でオススメ
- 宿泊を伴う、山間部のロングライドには「ミニフロアポンプ」がしっかり空気が入れられるのでおススメ
- 「携帯用ポンプ」は「ボンベ」タイプとの組み合わせで保険の位置づけで持っているのがベター
自転車旅を楽しむために、トラブルを最小限に抑える「空気入れ」を選んでみてください。
旅の準備ができたら自転車輪行もオススメです。
-
【初心者の方向け】自転車輪行の始め方(陸海空の移動手段を解説)
続きを見る