これから自転車輪行を電車で検討している方へ向けた記事になります。
この記事でわかること
「自転車輪行(電車)」の始め方(初心者の方向け)
実際に自転車で輪行をしたときの経験をベースに、
- 自転車輪行を電車でする際の流れ
- 自転車輪行を電車でする際に気を付けておくと良い事
についてまとめました。
飛行機輪行を始めると自転車旅の行動範囲が一気に広がるのでオススメです。
自転車 輪行 電車
自転車輪行をする場合、各交通機関は規定を設けています。
例えば、JR東日本には下記のような規定があります。
- 3辺の最大の和が、250センチメートル以内のもの
- 重量が30kg以内のもの
- 解体して専用の袋に収納したもの
- 又は折りたたみ式自転車であって、折りたたんで専用の袋に収納したもの
規定内に収まる荷物であれば「手回り品」として無料で輪行できます。
基本、JRと私鉄各社共に規定は大体同じですが、
利用予定交通機関の「最新の自転車輪行規定」を確認する
と旅先でも安心だと思います。
「専用の袋(輪行バッグ)」でない「ビニール袋」などは禁止されています
「輪行バッグ」は必須アイテムになります。
記事をまとめましたので、準備にお使いください。
-
【考察】簡単で安心「自転車の輪行バック」の選び方(自転車輪行初心者の方向け)
続きを見る
自転車 輪行 駅
まず、駅に着いたら「邪魔にならないスペース」を探しましょう。
他の乗降客がなるべく通らないスペースの方がゆとりを持って安全に収納できます。
収納ができたら、改札へ向かいます。
輪行バッグは自分が想像しているより大きいので他の乗降客に注意しながら運搬すると安全です。
自転車 輪行 電車 乗車位置
乗車位置は「荷物を置くスペース」がある車両を目指しましょう。
都市部の駅から輪行する場合は他の乗降客も多くいます。
通勤ラッシュは避け、真ん中付近の混雑する車両も避けた方が安全です
ホームの一番端の車両で待機して、場合によっては比較的空いている各駅停車に乗車します。
乗車後、自転車を手すりなどにバンドで固定して倒れないようにすると安心です。
目的地に到着したら他の乗降客に気をつけて下車し、改札外の広いスペースで組み立てましょう!
自転車 輪行 新幹線
自転車輪行を新幹線でする場合は「車両の一番後方」の座席がオススメです。
座席の後ろに若干スペースがあり、自転車をその隙間に入れる事ができます。
その場合は「車両間のスペース」にバンドでしっかり固定しておくと安全です。
まとめ
ここまで「自転車輪行(電車)」の始め方について書いてきました。
ポイント
- 「輪行バッグ」への梱包は必須
- 事前に利用予定交通機関の「最新の自転車輪行規定」を確認すると旅先で安心
- 駅で梱包は「邪魔にならないスペース」を見つけるとベター
- 乗車位置は「スペースが広い」一番端の車両(先頭車両、最後尾車両)がベター
- 乗車したら自転車をバンドで「手すりに固定」すると安心安全
- 新幹線の座席は「車両の一番後ろの座席」が後ろに若干スペースがあるのでオススメ(ただ、大抵埋まってるのでそこまで期待しない方が心の安定を保てる)
自転車輪行ができるようになると旅の行動範囲が広がります。
遠方に行く際も「いざという時、帰りの保険がある」ので初心者の方も安心です。
ぜひ、まだみたことのない土地へ自転車で行ってみてください。
次は飛行機輪行もぜひ。
-
飛行機輪行の始め方(自転車旅の世界が圧倒的に広がります)
続きを見る