食旅

【食旅】新潟の魅力満点「にいがた酒の陣」で日本酒をたっぷり堪能してきた

新潟県のオススメの観光情報は何かな?「にいがた酒の陣」ってどんな感じかな?

にいがた酒の陣への訪問を検討している方へ向けた記事になります。

この記事でわかること

「にいがた酒の陣」の様子

実際に「にいがた酒の陣」を訪問してきた経験をベースにしています。

  • にいがた酒の陣 基本情報
  • にいがた酒の陣

についてまとめました。

以下、詳細となります。

にいがた酒の陣 アクセス

にいがた酒の陣」は新潟県で開催されるイベントです。

2004年に新潟県酒造組合設立50周年記念として初開催された「日本酒」のイベントです。「オクトーバーフェスト」に着想を得て企画されたと言われており、毎年多くの来場者で盛り上がります。2025年には全部で80蔵が参加するイベントとなっています。

新潟県新潟市にある「朱鷺メッセ」で開催されています。

新潟駅から「朱鷺メッセ・佐渡汽船・ピアBandai」行バス乗車約15分の立地です。

イベント開場時間前に朱鷺メッセが開場し、待機列に並ぶ形となります。

新幹線の始発が新潟駅に到着する時間以降は場内は長蛇の列となります。

開場1時間前には朱鷺メッセの外にまで列が延びていました。

3月の新潟市内はまだまだ寒いので防寒対策をしっかり準備しておいてください。

訪問時は各酒造ブースの試飲は「開場30分後」からでした。

各酒造では「にいがた酒の陣限定」で渾身の一本を販売します。

お目当ての酒造の限定日本酒を購入したい場合は前泊するのもオススメです。

人気イベントの為、事前チケット購入制で開催されます。事前に「にいがた酒の陣」の最新情報を確認してからご来場ください。

以下、にいがた酒の陣の詳細となります。

にいがた酒の陣

にいがた酒の陣は主に「試飲」「販売」「物販」の三本柱で構成されるイベントです。

専用の飲食テーブル付きのチケットもあり、場内で販売されている飲食物と一緒に日本酒を楽しむこともできます。

購入したばかりの日本酒をその場で開けて楽しめるのもイベントの良いところの一つです。

入場すると専用の「おちょこ」が配布されます。

各酒造のブースではこのおちょこにお酒を注いでもらう形で試飲します。

ブースによっては軽食も置いてあるのでお酒と一緒に楽しめます。

にいがた酒の陣にしか出展していないブースもあるのでぐるっと一周してみてください。

続いて、にいがた酒の陣で訪問した酒造さんのほんの一部をご紹介します。

にいがた酒の陣

にいがた酒の陣には多くの新潟県内の酒造が出展します。

2025年には新潟県内の各地域から80蔵が出展しました。

訪問時に回れたほんの一部の酒造さん達を紹介したいと思います。

にいがた酒の陣 阿部酒造

阿部酒造」は柏崎市の酒造さんです。

2014年に6代目が入社してからガラリと雰囲気が変わった酒造さんとなります。

にいがた酒の陣でも開場と共に長蛇の列ができる人気酒造です。

飲みやすさ抜群の純米大吟醸はもちろん「UNITED ARROWS」とのコラボ日本酒もありました。

正統派から変わり種まで幅広い取り扱いで日本酒ファンを楽しませてくれている酒造さんです。

今回、私も試飲して美味しかったので2本購入して帰ってきました。

少量ながらインターネットでも販売はしているようでした。

楽天市場で「阿部酒造」の商品を見てみる>>

これからも注目の酒造さんです。

にいがた酒の陣 今代司酒造

今代司酒造」は新潟市にある酒造さんです。

1767年創業の老舗酒造です。木桶仕込みの日本酒作りを続けている数少ない酒造となっています。代表銘柄は「今代司」で「錦鯉」のボトルも有名な酒蔵です。

酒造見学も開催する開かれた酒造さんで新潟市を訪問する度に立ち寄らせていただいています。

味はもちろん、訪問する度に新しい切り口の日本酒が販売されている印象です。

楽天市場で「今代司酒造」の商品を見てみる>>

新潟駅から徒歩圏内に酒造があり見学もできるので興味のある方はぜひ。

工場見学
【見学】新潟駅から歩いていける「今代司酒造」で日本酒を満喫してきた

続きを見る

にいがた酒の陣 LAGOON BREWERY

LAGOON BREWERY」は新潟市にある酒造さんです。

2021年設立の比較的新しい酒造さんです。元々「今代司酒造」の社長だった田中氏が設立した酒造で海外向けの「SAKE」を作っているのが特徴です。

見た目も他の日本酒とは違うラベリングが特徴的な酒造です。

「マルゲリータのようなSAKE」は今まで飲んだことのない「SAKE」でした。

その他にも変わり種の「SAKE」がラインアップされている酒造となっています。

少し変わり種が好きな方、お料理と一緒にお酒を楽しんでみたい方にオススメです。

楽天市場で「LAGOON BREWERY」の商品を見てみる>>

今後世界にどう羽ばたいていくのか注目の酒蔵です。

にいがた酒の陣 猪又酒造

猪又酒造」は糸魚川市にある酒造です。

1890年創業の老舗酒造です。代表銘柄は「月不見の池」ですが「サビ猫ロック」が目を引くシリーズとなっています。

にいがた酒の陣でも「サビ猫ロック」を前面に出したブースとなっていました。

にいがた酒の陣限定の「サビ猫ロック」も出品しており、試飲させていただきました。

文字通り「ロック」を目指した一品を目指したそうでパンチの効いたお味でした。

楽天市場で「猪又酒造」の商品を見てみる>>

今後も「サビ猫ロック」シリーズには力を入れていくそうなので注目です。

にいがた酒の陣 玉川酒造

玉川酒造」は魚沼市にある酒造さんです。

1673年創業の老舗酒造です。代表銘柄は「玉風味」ですが「越後武士」や「イットキー」等のパンチの効いたお酒も取り扱う酒造さんです。

にいがた酒の陣では有名どころ以外のお酒も試飲できて更に玉川酒造のファンになりました。

アルコール度数46%のリキュールを出している酒蔵でかなりインパクトがありました。

(ぽんしゅ館で試飲した時に衝撃を受けました)

インターネットでも取り扱いがあるようだったので助かります。

楽天市場で「玉川酒造」の商品を見てみる>>

少し変わったお酒が好きな方にはオススメの酒造さんです。

にいがた酒の陣 白龍酒造

白龍酒造」は阿賀野市にある酒造さんです。

新潟県内でも有数の上質な「コシヒカリ」で有名な阿賀野市に鞍を構える酒造です。

「ワイン酵母仕込み」の日本酒もあるなど幅広いラインアップでした。

ヤスダヨーグルト」とのコラボ商品が一際目を引いていました。

インターネットでも一部取り扱いがあるようでした。

楽天市場で「白龍酒造」の商品を見てみる>>

少し変わり種の日本酒が好きな方にはオススメです。

にいがた酒の陣 DHC酒造

DHC酒造」は新潟市にある酒造さんです。

1908年創業の小黒酒造が前身です。現在は化粧品や健康食品を取り扱うDHCのグループ会社として、酒造りに取り組んでいます。

にいがた酒の陣にも出展しており、女性の方が多く立ち寄っていました。

「嘉山」はフルーティーで飲みやすく女性の方にも人気なのも納得でした。

イベント後にインターネットを調べてみたらギフト用の日本酒も取り扱っているようでした。

楽天市場で「DHC酒造」の商品を見てみる>>

家族で日本酒を楽しむ方にはオススメの酒造さんです。

にいがた酒の陣 高野酒造

高野酒造」は新潟市にある酒造さんです。

新潟市の西部に位置しており水源に恵まれた地域に蔵を構えます。「高野酒造の酒は飲みやすいが、米の主張が強くて美味しいと称されたい」と社長が明言している酒蔵です。

飲みやすいけれども個性がある日本酒が揃っていました。

また、日本酒だけではなく梅酒や柚子酒も取り扱っておりこれが女性に大人気でした。

取り寄せもできるようなので日本酒以外にも興味がある方は覗いてみてください。

楽天市場で「高野酒造」の商品を見てみる>>

にいがた酒の陣 妙高酒造

妙高酒造」は上越市にある酒造さんです。

地下130mの井戸から引いた妙高山系の伏流水を使用して酒造りをしています。

標高2454mの越後富士「妙高山」にちなんだ「妙高山」が代表銘柄となっています。

洋食に合う日本酒も揃えている酒蔵で色々試飲させていただきました。

インターネットにも取り扱いがあったので食事に合う酒探しも良いかもしれません。

楽天市場で「妙高酒造」の商品を見てみる>>

以上、一部ではありますが出展酒造さんの紹介でした。

にいがた酒の陣 まとめ

ここまで「にいがた酒の陣」についてまとめてきました。

  • にいがた酒の陣は新潟駅よりバス乗車約15分の「朱鷺メッセ」で開催
  • にいがた酒の陣は「試飲」「販売」「物販」の三本立てで楽しめる

にいがた酒の陣は新潟県の良さを体感できるイベントでした。

皆さんの旅の参考になれば幸いです。

 

 

新潟の宿泊情報はこちら。

宿泊情報まとめ
【宿泊】実際に泊まってわかった新潟の宿泊事情(駅近を中心に紹介)

続きを見る

周辺観光情報はこちら。

観光情報
【見学】新潟駅から歩いていける「今代司酒造」で日本酒を満喫してきた

続きを見る

スタジアム情報
【解説】新潟駅からアクセス二重丸の「デンカビッグスワンスタジアム」へ遠征してきた(ビジター自由席)

続きを見る

スポンサードリンク

-食旅
-, ,

error: Content is protected !!